トキワSSSの、保護者・指導者・関係者のための交流板です。
投稿は、このページの一番下からお願いします。
※個人的な誹謗中傷はご遠慮ください。 ※ @hotmail や @gmail アドレスを使った投稿は表示されない場合があります。
U12のみんなへ 卒団おめでとうございます
コーチとしてみんなへ何かをしてあげられたことはないですが、いくつかの大会を通じてみんなの成長を見させてもらいました。
みんなの 誰にでもきちんと挨拶ができる。 試合中の後ろからの声掛け。 ちょっとクールなところ (もっと気持ちを前面に出してみては、、) 印象に残っています。
さて、次は中学のステージに上がります。色々なことのレベルが上がるでしょう。
サッカーを続ける子、別の事に新しく挑戦する子、それぞれの道があると思います。
このトキワでの仲間を大切にしてください。 このトキワでの思い出を大切にしてください。 トキワの練習に顔を出してください。
卒団おめでとうございます!
しまった 名前を入れ忘れた
Mコーチでした、、、
いよいよ明日から清水カップが行われる静岡県清水市へ向かいます。 今までトキワSSSで培った技術・スキル・チームワークを存分に発揮して大会を楽しんでくれることを期待して。 明日より交流版にて清水カップの試合結果や宿での生活模様を更新していきます。
おはようございます いよいよ清水カップ始まりましたね 濃密な5日間を満喫してください 清水カップは、参加した全員が成長できるとても良い機会です。岡崎の地から声援送ります! がんばれ!
新年度始まりました! それぞれ一つ学年が上がり新たな気持ちで新しい年度を迎えたと思います 一年生もはじめてのトキワ活動に参加。どうだったかな、これからたくさんボールにさわってサッカーを楽しもう! 高学年は早速公式戦が始まった学年もありしました。四年生ははじめての公式戦、どうだった?緊張した?練習の成果は出せたかな? コーチも新しい気持ちで新年度を迎えました。気持ちを新たにがんばります! 総務・渉外担当コーチより
いよいよですね! この仲間と一緒に戦える最後のトキワカップ! 自分の力を信じて仲間を信じて全員の力で勝利を目指そう! ちなみにOコーチは雨男ではありませんよ…笑
トキワカップまであと1日 ついにきた、みんな準備できてるかな 心配している天気もなんとかもちそう… あとは体と気持ちの準備! この日に向けてお父さん、お母さんがいろいろと準備してきてくれている。今日の準備もコート整備に汗かきながらいろいろな人たちがみんなの最高の試合ができる準備ができた。父母会のみなさん大変ありがとうございました さあ!準備はできた、強い気持をもって最高の試合にしよう!でも、忘れちゃいけない楽しむ気持ち! このあとのコーチリレーを待ちつつワクワクしながら明日に備えます! やるぞ❗
ずっと楽しみにしてきたトキワカップ、いよいよ明日ですね。 コーチになって6年、このトキワカップには毎年携わってきたけど、今回はやっぱり特別な思いで迎えます。 歴代6年コーチも前日はいろんな思いで大会に備えて、寝られなかったんだろーなと。 集大成の大会だけど選手と一緒に精一杯楽しんで最高の大会にしよう。 清水カップは散々雨に悩まされたけど、今回は天気も保ちそう、Oコーチと一緒に雨男パワーを発揮しないでおこう。
激動の9日間が終わりました。 清水カップ出発がつい昨日の事の様に思えるほど、充実して、あっという間に過ぎていきました。 今年の清水CUP、本当に雨、雷、雷雨、豪雨と5泊6日の期間中、ほとんど青空を見ることが出来なかったのですが、雨の中で日々成長する選手達を見てコーチ達も日に日にテンションが上がり、応援に来てくれたコーチと毎晩遅くまで盛り上がっていました。 コイントスやPK戦で勝敗を決めざる得ない悔しい思いや、全力で挑んでも勝てないU-11のチーム、三保の松原での珍事など沢山思い出が出来たと思います。 5年生4人は驚かされるくらい成長して、文字通り“助っ人”になってくれました。きっとこの大会で得た事を5年生に持ち帰って、チームを引っ張ってくれると思います。 大会前の準備から会場までの送迎や宿でのサポート、急な変更にも対応してくれた父母会皆さんに本当にありがとうございました。 3チームエントリーということもあって、他学年コーチのサポートが本当に助かりました!ありがとうございます。
岡崎に帰郷後中1日で臨んだ碧南サマーカップ、参加者全員が同じ時間プレーをし、総力戦で望んだ大会で見事優勝することが出来ました! 強い気持ちを持った選手が活躍し、何度先制されても逆転できるメンタル面での成長を見せてくれました!! 嬉しかったなぁ~
同日行われたフジパンカップ予選では、県大会まであとひとつと迫りながらも一歩及ばず、本当に悔しい思いもしました。 コーチよりもピッチで全力を出し切った選手はもっと悔しかったと思うけど、その悔しさを普段の練習にぶつけて更にレベルアップしよう!
9日間でチーム全体で30試合。 喜怒哀楽の入り混じった濃密な時間を過ごせました!!
[清水カップ速報] 雷で中断したり、時間が変更になったりと色々大変ですが、全員元気に楽しんでます!
トキワA vs 戸塚FC 3-0 勝 vsしらとり台FC 2-0 勝
トキワB vs アオヤマサッカークラブ 0-5 負 アクア愛西B 0-1 負 ※雷によりコイントスで勝敗決定
トキワC vs 横浜バディCFC 0-2 負 vs ピュアFC 0-3 負
明日の会場は A 蛇塚北 B長崎新田グランド C飯田東小学校 です!
各チーム暑さ、雷雨に負けず楽しんでます。
第32回全国少年少女草サッカー大会(清水カップ)を目前に控え、久々に投稿させて頂きます! 私自身、第5回大会に選手として出場し、27年の時を経て今回はコーチとして参加します。 う~ん、感慨深い! 清水カップの思い出はとにかく楽しかった事。 試合はもちろん、清水への道中や宿での生活、お風呂や食事、どれも本当に楽しかった! 今年参加の34人も思いっきり楽しんで夏の最高の思い出にしよう!
そして、 試合はリスペクトを忘れず仲間と一丸となって臨もう! 暑く、苦しい時があってもお互いに励まし合い、声の掛け合えるチームは絶対に良い結果がついてくるはず。 また、リスペクトはチームメイトだけでなく、相手チーム、審判、大会運営や宿の方々、大会に参加させてくれた家族にも忘れずに。 みんなが楽しい思い出を作れるように、たくさんの人が何度も打ち合わせして準備している事、知ってるかな?
大会まで あと4日 体調管理をしっかりして34人で元気に出発しよう!
いよいよ本日出発ですね。 6年生最大の思い出作り楽しんで強くなってきてください。 5年生もたくさん勉強してきてください。 保護者の皆様も熱中症に気を付けて応援お願いします。 コーチ陣は、羽目を外しすぎないように成長のサポートをお願いします。
こんにちは。 トキワOB すぎもとです。 まずは、 U-12の選手のみなさま、ご卒業おめでとうございます!!
本日、予定しておりました トキワSSS OB交流会(非公認)は、雨天のため中止します。 愉しみにされていたみなさま、 次回開催までしばらくお待ちください。
平日ナイター交流会の再開も検討しておりますので、 そのときは、またよろしくお願いします。
中学生を担当していている時に、 親子サッカーの中学生時間帯をOB交流会に変え、 中学生の練習相手がOBになり、 そのおかげか東海大会に行くこともできました。
2010年から2年間だけでしたが、小学生の担当になり、 8人制導入初年度の6年生を担当しているときは、 OB交流会のおかげで、選手たちはかなり強くなれました。 以前のように、OB交流会に小学生が混ざるスタイルができたら、 面白いかも。 あの時の選手たちは今年、高校卒業だなぁ・・・。
あっ、 高校生のみなさま ご卒業おめでとうございます!!
本日、予定しておりました すぎもとこーちとのボール遊びは、雨天のため中止します。 おとなしく、おうちでお手伝いしてなさい。
4Sコーチです。かなりご無沙汰の登場となります。(何時ぶりかもわからないぐらい) 前期西三河Lでしっかり戦った結果、サーラカップ予選に出場できることになりましたので、先週末監督会議に参加して対戦相手を決めてきました。 以前よりこの会議で行われる対戦相手を決めるくじ引きに、何かを起こしてきた4Sコーチは不安とちょっとの希望を持って望んできました。 いつもどおり平常心で左手でくじ引き(トキワの伝統)。最初に引いたくじ引きは、くじ引きの順番を決めるくじ引きでした。そこではなんと1番を引き当てました。やっぱり何かあるとドキドキしながら対戦相手をくじ引き。その後、他のチームが次々と引いていき、一番注目しているグラ〇パスが引くとなんと同ブロック。 やっぱり何かが起きた!!もうひとつのチームもすごく強いチームでした。 対戦相手が決まった瞬間はちょっと意識が遠のきましたが、よく考えるとこの早いタイミングでグラ〇パスと戦えることは、現在のU10トキワのサッカーレベルを確認する上で、申し分ないチームだなと考えを改めて前を向くことにしました。 この学年を率いて早2年。今までのチーム全員の頑張りと成長が試せる絶好の大会で、全国大会に出場するチームと対戦できることとなりました。不安も少々ありますが、今できることを存分に発揮できるように、今から心も体も準備してください。 また試合には出れない子も応援に来てくれること、すごく嬉しく思いますチームとして戦っているので、選手に選ばれなくても試合を見て選手と一緒に戦ってください。また勉強してください。同じポジションややってみたいポジションの子を見るもよし。目立つ選手の動きをずっと見るもよし。 まずはヤマハスタジアムで行われる全国大会出場に向けて9月16日の予選を勝ち抜けるようにみんなで頑張ろう!! またちょくちょく登場します。よろしくお願いします!!
ypです。 今日で本当に県営が最後ですね。 最初で最後の投稿をさせて頂きます。 コーチの皆様、保護者の皆様、子供達! 出会い、経験、感動!本当にありがとうございました。
ちなみに私は、トキスリで有名YPさんではないですよ。 私は、「この学年は、本当は強い❗」と言い続けてきた、ypです。 笑いながら話していましたが、本気で思っていました。 結果は付いて来ていませんが、試合を見続けていて感じた事です。 途中で、「ホントに弱い?」と思った時期もありましたが、勝敗を別として試合を見ていると、決して個々の能力では負けてないと感じました。 今だけの勝敗にこだわったサッカーではない、将来に向けてのトキスリだったと思います。 その事を、子供達が必ず証明してくれると信じてます。
保護者の皆様に。 中学、高校で、チームメイト!対戦チーム!の応援団となって、皆様へ会えることを楽しみにしてます。 その際は、よろしくお願いします。 ・・・って言ってますが、まだまだトキスリの活動が続く、ypでした。
いよいよ中学生! 楽しみだね!
コーチはお別れ会の後 なんか力が入らない毎日です。 オヨヨ~!です。 君たちに何を伝える事ができたのか? 自問自答してます。
もっと勝たしてやりたかった! もっと一緒にボールを蹴りたかった! もっと若い時の様にプレーのお手本を見せたかった!? (若い時も下手かな? ジジー38歳で子供達には申し訳なかった) もっと親父ギャクを言いたかった! もっと罰ゲームをさせたかった!? トム クルーズに似てもうしわけなかった!
コーチ達は斉藤HCを中心に斉藤サッカーを理解し大竹コーチ、剛コーチ、たかとコーチ、まさやコーチ一丸となり基礎を君達に指導してきました。 結果はなかなか勝てない試合が多かったですが基礎にこだわった指導は どこのチームにも負けないと思います。 個人個人には染み付いて中学へ行っても他チームの子と比べて負けていないと思います。 だけど中学の部活でサッカーする子は忘れちゃって横着なプレーをする様になるから心配です! 言われた事、ボールのもらい方、身体の向き、ファーストタッチを何処に置くか?他にも色々言われたよね、思い出して欲しい。 そして何よりも 「しつこく!しつこく!粘り強く!」 「気持ちを強く持って!」「俺がやってやるんだ!」 どんな上手く強いチームに対しても「しつこく、しつこく」強い気持ちで戦えば負けない!相手も必死だから それ以上の強い気持ちを持て! 中学でサッカー以外の部活をする子も勉強で勝負する子も皆同じだよ! 君達ならできるよ! 強い気持ちを持って! 目標を持って!
羽ばたけトキスリ2016年度卒業生 また会えるのを楽しみにしています。 トキワを思いだしたら来てよ!!!
ご父兄の皆様へ 多大な御協力を頂き有難うございました。 本当に楽しい学年でした(親子共に)。 子供達は巣立っていくのに寂しいです。 クレクレタコラ見ても寂しい物は寂しいです!、
2016ファーザー(ママ)ズ、子供達の成長を聞かせて頂ける会を提供してください。 また一緒に飲める事が出来ますように!
感謝の思いを込めて投稿します。 楽しかった週末も終わりを迎え、県営で子供達が整列して最後の挨拶をした姿を改めて実感する毎日です。私自身も小学生時代に競技は違いますが県営で沢山の試合、練習でお世話になった場所でより一層感慨深かった。 子供はトキワでのサッカーを通じて、喜怒哀楽含め沢山の事を経験させて頂きました。皆で楽しんでサッカーが出来た事、辛く心折れそうになった時に支えてくれたチームメイト、暖かく時に厳しくご指導いただいたコーチの方々、支えて頂いた父母会。本当にありがとうございます。 勝ち切れない試合が続いた中、トキワカップで魅せてくれたチーム、準決勝で惜敗した後に悔し泣きする息子の姿。沢山の思いが、、、。 でも本当に楽しかったのは私だったりして。また皆でサッカーして、飲んで、期待してます。
子供達へ(偉そうにすいません) 楽しみながら努力した経験は一生の糧になる。唯々一歩ずつ前へ、思いは必ず結果に繋がると信じて進め!応援してます。 新しくなった聖地県営でまたみんなでサッカー出来ると良いね。その時は必ず行きます ありがとうございました。
お疲れ様です、SGKPです。 皆さん、YPさんのワンマンショーにしてはいけませんw たぶん最初で最後の書き込みになると思いますがw
まずは此れまで沢山の指導して頂き、沢山の時間を費やして頂き、沢山の愛情をトキスリに注いで頂いたN代表、Hコーチ、Mコーチ、Tコーチ、Oコーチ、MSコーチくんwTKコーチくんw本当にありがとうございました!
そして父母会の皆さん、とても楽しい時間を共に過ごさせて頂き感謝しています。特にisaoの癒しに感謝w
振り返れば本格的に試合回数が増えた5年生から現在に至るまでとても充実した週末!今でも終わりなく永遠に続けばいいのにと感じるぐらい楽しかった。
トキスリのサッカーは僕と息子の距離をグッと縮めてくれました、それ以前は怖いだけの父親だと息子は感じてたと思います。でも試合を重ねる毎に2人が?3人だと思うw1つの目的に向かってる感覚があり嬉しかった。 試合で失点した時は何がいけなかったのか?次はどうプレイした方がいいのか?夜2人で話したりと楽しめました。 最後まで完ぺきなプレイはできなかったけどまだ小学生!これからコツコツ頑張れば満足できるプレイできると今でも信じています。 また、フィールドに立つ小さな選手達のプレイを観ていると自分自身も選手の1人になれたような気持ちになり身体に力が入ってしまい疲れたw そんな気持ちにさせてくれた選手全員に感謝してます。 たぶん皆さんも似たような気持ちだったと思います。
そんな楽しいばかりのトキワライフももう終わり。 今日仕事しながらふと寂しさが僕を襲いましたがYPの書き込みに元気を頂きました。ありがとうwこれからも大人になっていく彼等トキスリOBを見守り応援しましょう!
最後に中学生になる君達へ 全力でチャレンジし失敗する事は役に立つが中途半端な気持ちでチャレンジし失敗する事に得る物は少ないと思う。全力で挑み沢山失敗した選手が強くなるのだと思う。失敗しても大丈夫、僕達親が見守ってます。だから全力で走って欲しい。 がんばれ!トキスリOB!
5年生最後のひまわり杯にまた通りすがってしまいました。 オヤジたちの応援は迫力があってとても頼もしいですね。いい雰囲気の学年だと思います。 ビデオ班・カメラ班もいて、参加できない父兄もアップを見て後で楽しめているみたいなので、組織としてキッチリ成り立っているように思います。 しかしながら、そこで気になったことを一つ二つ。 まず、オヤジたちの声援の中で一番聞かれたのが 「声出していこう!」 という言葉。その声援が聞かれたのはセットプレイなどプレイが切れた時。 本当に欲しい声ってプレイが流れている時の声なのに、子供たちは 「え?今どんな声掛け?」 と、きょとんとしていましたよ。 野球の試合とかでは、1球ごとに 「さー来い」「ナイスピー!」 とか、盛り上げていくみたいですが、ことサッカーにおいてはどうなのでしょうか。盛り上げてという意味では確かにうるさい位がいいのでしょうが、意味のある声を要求した方がいいのではないでしょうか。 また、オヤジたちの声援の質もレベルアップさせたいですね。 「えぐる」「遅らせる」「縦を切る」など最終学年まで応援してきたなら、オヤジもそろそろ専門用語をつかいたいですね。子供達に響かないですよ。 中華で勉強会だな! 次はママ達に。 アップされているビデオを大音量でみてもらえればよくわかると思いますが、(他学年も参考にしてもらいたい)試合中にママ達の中から笑い声が聞かれます。ある選手に聞いたことがあるのですが、ピッチの選手は応援席の声がとても聞こえるみたいです。特にミスをしてしまった時に聞こえる笑い声は大変傷つくのだそうです。 子供たちはピッチで真剣勝負をしているんですよ。そんな試合を見ていて何故 笑い声が出せるのでしょうか?そんな応援団なら参加してもらわない方が子供たちのためになりますよ。 「私は頑張っていつも応援にいっているわ。」 と自己満足しているママが子供たちのテンションを下げている可能性があることを胸に手を当てて(一度揉んでみて)考えて欲しいです。 しかしながら、この学年はとても応援しがいのある学年です。これから応援の見本になるはずなので、他学年の応援団も是非参考に見に来てください。 トキワの応援団の歴史を変えてくれるはずです。 コーチ・監督だけがチームを作っているんじゃない。応援団・父兄も裏から バックアップしてトキワを盛り上げていきましょう! 長文になりましたが、通りすがりからでした。
HCです。 ピッチ外からの応援について、決められていることお知らせします。 戦術的アドバイスはベンチから、テクニカルエリアからしかできません。当たれ、シュートを打て、など戦術的にとらえられるものは、審判より注意され、退席処分もあります。過去にもありましたので、応援は子供達を励ます言葉でお願いいたします。
3回目の投稿、正体バレバレのYPです。ご好評につき、またまた投稿します。 (嬉しいことに、トキワOBのお父さんからもYPさんと呼ばれました。やっぱりバレてる!) 週末は、皆さんお疲れ様でした。土曜日は仕事のため、残念ながらトキワ親子サッカー初の欠場!(YPの斎藤学ばりのドリブル、レバンドフスキ並みの決定力はまた次の機会にお見せします。お楽しみに)(≧∇≦) 夕方からの打上げには間に合い、親子サッカーの結果を聞いたところ、どうもファーザーズの皆さん歯切れが悪い。「負けたら打上げのビール抜き」と朝からLINEに書き込んで発破かけたのに、やはり絶対的なエース不在では仕方ないか、ファーザーズもこの1年の遠征疲れが出たかな? さて、その打上げで、Hコーチから年間200試合したとの話がありました。試合結果を見直してみると、多分180試合くらいは観戦してるんです。我ながらよく行ったなー。その中でも、特に印象的なのはやっぱり清水Cですね。飲んで、翌朝海岸歩いて、サッカー見て、また飲んで、最高の一週間でした。特に、最終日の最後の試合は、選手、ベンチ、父兄が一体となった素晴らしい試合でした。今、思い出しても胸が熱くなります。
☆トキワに関わる全ての方へ☆ 最高の6年間をありがとうございました! コーチ、ファーザーズ、ママさん達、取り敢えず子供達はトキワを卒団しましたが、みんなご近所さんです。ファーザーズも父母の会も解散はしません!今まで通りの楽しいお付き合い宜しくお願いします。街で会ったら、気軽にYPと呼んで下さい!
最後に、毎週毎週本当に楽しませてくれたトキスリの選手達!ありがとうね。トキワSSSバンザーイ!みんなの輝かしい未来にカンパーイ!
今日、とううとうトキスリの活動も終わってしまいました。
今思い返せば私自身、勝ちに拘ったチームづくりを希望していました。 しかしy君から貰ったメッセージを読ませてもらい自分自身の考えに 間違えに気づかされました。今となっては遅いのですが・・・ 本当に良いメンバーに支えられ来た事でr自身が一番解っていたのかもしれませんね! それに気づけなかったことに、只々反省するしかないですね
最高のチームづくりをして頂いた、コーチ陣の皆様に感謝します。 そしてご父兄の皆様に感謝します。 本当に本当にに皆様にお礼を申し上げます ありがとうございました。
卒団したメンバーへ 今後、如何なる困難ににあってもトキスリのチーム魂をもって活動していれば絶対に乗り越える事が出来ます頑張って(^_^)v 自分自身の夢に向かって突き進め。
どうも、YPです。先週の初投稿が大反響?との噂でしたので、またまた書き込みます。(YPって、何の略でしょうね?まだ正体はバレてないかな。)
とうとう、6年生最後の遠征が終わっちゃいましたね感無量( ´ ▽ ` )です。試合結果は…イマイチでしたが、日曜の帰り道は何とも言えない寂しさが込み上げてきました。
我が息子も、トキワでお世話になった6年間でそれなりに成長したと思います。(身長はまだまだですけど) 低学年のころは、「あんまり走らなくてもよさそうだから」というふざけた理由でいつもゴールキーパーに立候補していたのが、4年生の秋頃から、攻撃一辺倒、すぐ止められるけどドリブル大好き、ディフェンス能力ゼロ、へ劇的に変貌。そして何よりもオタク(自称、トキワ1のサッカー事情通)と呼べるほどにサッカーが大好きになりました。縁あって、トキワでサッカーを学んだおかげです。入団させて本当に良かった!
父である私の方もこの1年間は、土日のトキワ応援が楽しみで、本当に充実してました。熱い指導と寒いギャグのコーチ陣、学区を超えた子供と父兄の交流、なかなか勝ちきれない試合とファーザーズのため息、県営での親子サッカー、毎回2:00までの飲みニケーション、どれももう終わりかと思うと寂しいかぎりです。再来週から、週末何しよう? あ、飲みには行けますよ。
☆トキワの6年生へ☆ これからもサッカーを続ける子、他のスポーツで頑張る子、みんなそれぞれでしょう。でも、みんなには清水Cのハードな日程を乗り切った体力、トキワCで見せたここ1番の勝負強さ、コーチの親父ギャグに突っ込めるセンスがある。中学生活もトキスリ魂で、何事も全力投球して下さい! かーめーはーめーはー! じゃなくてトーキーワー! (何か偉そうに言ってスミマセン。)
以上、来週の打上げでは涙をこらえ正体を明かそうかな、と考えているYPでした。
追伸 Rパパへ いつも子供達の決定的なショットを撮って頂き、有難うございました。おかげで、トキワの思い出が記憶だけでなく記録としても残せました。父母の会一同、心から感謝です。
お待たせしましたYPです、初投稿します。 N代表、コーチ・父母の会の皆さんトキワカップお疲れ様でした。去年の11月から準備して頂いたママさん達、仕事を休んで金曜日から前日準備をしたファーザーズ、有難うございました。 (丸2日間、本部席でトキワの試合もまともに見ずに大会の進捗管理をして頂いたTパパさん!Tママさん! Yママをいつもサポートして下さるSママ&Sパパ! 挙げだすと、きりがありません。5年・6年父母の会の皆様、この場を借りて心から感謝申し上げます。) さて、いつもは負けてもヘラヘラで、ファーザーズの怒りを買っていた子供達もこの2日間は勝ちたい気持ちが全面に表れてましたね。 私的には準決勝で惜敗して泣いてる4と9の後姿と、今朝のHコーチの超感慨深い内容の日記にうるうるきました。(これでも意外に涙もろいんです、これでも)
来週はいよいよこのメンバーで最後の大会。選手、コーチ、父母の会一丸で悔いのない試合、応援をしましょう!
以上、子供以上にトキワを楽しんでるYPでした。
追伸、Hコーチ、打上げはやっぱり中華で定時(2:00)までですか? 何時まででも付き合いますよ!
本日、市民冬季大会があるとのことで、渡橋グラウンドに見学に。基本小学校の部活対抗的な大会だと思われたのですが、どうやら、クラブチームも参加しているみたいです。まず見学させていただいたのは、N石小対K田(クラブチーム)。前半N石のフリーキックがゴールに突き刺さり部活がリード。後半も部活動なので全員参加を目指し、メンバーを入れ替えながらも虎の子の1点を守り切り勝利。部活動でもクラブチームに勝てるんだと感動しました。 しかし、その次の試合を観戦して愕然としてしまいました。同じ部活同士のT磐小対U地小。渡橋グラウンドの階段になっている応援席には、U校のベンチ入りしていないと思われる子達がまとまって応援を始めました。ちょうど私の前に座っていたので、その声援が丸聞こえでした。その内容が余りにも耳についたので、その子達には直接注意はしませんでしたが、ここで皆さんにご理解していただきたいです。 その声とは、厳しく体を入れている選手に「荒いぞ!荒い君か?」とか、「今のはオフサイドだろ!」「ファールだ!」とか審判や出ている選手に対するリスペクトの気持ちはまるで感じられません。学校教育の内の部活で、その様な言葉が聞かれるのは、悲しすぎませんか?クラブチームの様な勝ちにこだわるチームであれば、ありがちですが(本当はいけません)、同じサッカーをする仲間として、もっとお互いを認め合い、リスぺクトできるような指導が必要なのではないかと思います。 少なくともトキワの子達からはそんな声が聞こえないといいですね。
久しぶりの投稿です。 8月以降、特に9月かな。 4年生は過密スケジュールで、遠征多発。
ただし、選手全員が練習の成果を試せる場として、 遠征に参加。 そしてチームの底上げを感じたのが 「とよしんカップ」。
優勝できたという結果もいいのですが、 1日に4試合という過密日程をチーム全体で乗り切りました、
毎試合の前には、Jリーグ選手も使っているスタジアム内の アップスペースを使えるのですが、トキワは4試合分、フルに そのスペースを満喫。
他のチームは連戦でアップする余裕も無かったのかな、と想像。
タダで使えるなら、使わな損やん、と関西商法ばりに トキワはアップスペースを満喫しましたね。
さて、本日10月9日は2週間ぶりの練習。 天候が怪しく、朝一の1,2年生練習は泣く泣く中止。
11時からの4年生練習は、治水工事から始まりました。
ちゃんと排水溝を整備すれば、短時間で水溜りがなくなること 選手達も感じたかな、と思います。
その4年生練習、最後のミニゲームには 飛び入りで1年生、通りすがりの6年生、 高3生が加わり、今まで一緒にサッカーをしてきた 選手が同じピッチに。
HCの24年には及ばないけど、12学年跨いだミニゲーム。 ちょっとだけ重みを感じちゃったかも。
これからも、学年を跨いで、卒業生も含めて、 サッカーを楽しめる場でありたいと、改めて思いました。
6年生の皆へ 清水カップへ元気に参加し楽しんでいっぱい思い出作って帰ってきてください。 練習した事を思い出し失敗を恐れずチャレンジして1つでもできたらOK! しつこく、しつこく、しつこく! 前に前に!
ご父兄の皆様のご協力に感謝します。
斉藤HC、大竹コーチ、剛コーチ、まさやAC宜しくお願いします。
雄踏大会1日目終了! みんなおつかれさま。今年一番の暑さの中、どこのチームよりも一生懸命ボールを追っていたと思っています。(途中足が止まっていた子もちらほら・・・。) さて、Aチームは、3連勝。Bチームは2勝1敗。それぞれがベストをだせたかな?。出場時間が5分の子もいたけど、その5分間で納得できるプレーができたかな? どの子も明日は、納得できるプレーをコーチに見せて欲しいと思います。 花火大会も終わって就寝したかな? リアルタイムでこの交流板を見ちゃった子はすぐに寝る準備! 明日は今日よりも集合時間は早いよ、今日の疲れは今日のうちにとって、明日最高のパフォーマンスと、最高の結果を残してほしいと思う。 一つだけ、暑い中で体力が消耗してくる。でも、そんな時こそ、みんなで声を出しあうとすごい力が湧いてくるんだよ!試合に出ている選手も、控えにいる選手も、みんなで声を出し合ってサッカーを楽しもう!
8月に入って更に熱くなってきた。夏バテしてない?、宿題は順調? さて、8月はお盆をのぞいて毎週大会が続きます。まずは、今週の雄踏大会に向けて、荷物の準備、体の準備、心の準備をしっかりしてこよう! その1:荷物の準備 ボールにしっかり名前を書いておこう!消えかかっている子は、もう一度はっきり書いて、ボールがどっかにいかないよう準備しよう。あと、試合に必要なもの(短パン、ソックス、すねあて・・・etc)。忘れたら、試合にはでられません(出しません)。もう一度確認を・・・。大量の水分も忘れずに! その2:体の準備 とにかく暑い!夏だもの・・・。今回は、初めての県外での試合。朝の出発時間も早いから、今日は早めに寝よう。(夏休みに入って夜更かししている子は要注意!)睡眠はとっても大事で、翌日のよいパフォーマンスを出すためには必要だから、少し意識して早めに寝るよう心がけよう!あと、爪も切ってきてよ。 その3:心の準備 技術は練習すれば向上します。でも、心は、練習だけでは強くならない。試合を通じて、強い気持ちを持てるようになろう。前日は、ちょっと自分が名プレイヤーになったつもりでイメージをふくらめてみるといいかも。パスを受けて出すイメージ、ドリブルのイメージ、シュートのイメージ、色々な場面を想像しながら、自分ならこうする!みたいな準備をしてみるのもいいかも・・。(コーチは割りとしたりします。) 最後に、雄踏は、2チームで試合にのぞみます。出るからには勝ちにこだわりたい。楽しいサッカーは、やっぱり勝ちたいよね。先発の子は控えに回った子の分までよいプレイをみせてほしい。控えにまわった子は、いつ代わっても大丈夫なように準備して、試合にでたら、しっかりアピールをしよう!そして、この暑い夏、サッカーを楽しもう!
暑い! 暑すぎる!!
ユーロ2016、決勝戦。 少し早起きして見ちゃいました。
結果はポルトガルの初優勝でしたが、 前半途中で負傷退場したCロナウドの気持ちのこもった ベンチからの叱咤激励。 感動しました。
何年もの間、ヨーロッパの強豪国相手に、甘んじてきた ポルトガルの経験が手に取るようにわかります。
スポーツは「真剣勝負」してこそ、勝って嬉しい、 負けて悔しい、という厳しい「結果」を生みますが、 それがまた「楽しい!」。
スポーツの素晴らしさを、また感じてしまいました♪
4年生のサッカー戦記 土曜日は、岡崎U10カップからスタート 第1試合、やっぱり立ち上がりが悪い。 アップのやり方、気持ちの持って行き方を考えないとと改めて感じた。試合の展開は、押している時間が長かった気がするが、あまりよいところはなかった。結果はなんとか1-0で勝。 第2試合、メンバーを大幅に変えてスタート。試合慣れをしていないこともあり前半は緊迫した試合。その中でも、普段のウップンを晴らすような、がむしゃらに走る選手により3-0で勝。テクニックも大切だけれど、やっぱりボールを追う気持ちが大切!周りの応援は、前半だけ盛り上がっていた? 第3試合、第1試合のメンバーでスタート。少し時間が空いたので、立ち上がりを心配したが、ここ最近では一番集中したプレーが多かったと思う。サイドからも展開ができ、まずまずの成果、5-1で勝。 日曜日は、県営で西三河リーグと、トレーニングマッチ 第1試合、昨日の第3試合でいいイメージができたのか、スタートからよい入り方ができた。お互いでしゃべる声も大分でるようになってきように感じる。結果は。10-0 交代も頻繁にやって、交代1分もしないうちに点数を決めた子もいた。(その後再交代で出場時間1分あまり・・・) 第2試合も結果は、勝ち。 今回は、TMも20分☓3セット実施。全員出場を目標に、少ない出場時間の子も数人でてしまったが、全員出場することができた。 2日間通して、感じたこと。チームとしての一体感を感じた瞬間と、まったくバラバラな時があった。サッカーは、チームプレイ。個人の技術の向上は大切だけれど、1人じゃ試合はできない。試合に出ている子、ベンチにいる子、ベンチに入れなかった子。みんなひっくるめてチーム。試合に出ている子は、今一番のパフォーマンスをしよう!ベンチの子はいつでも試合に入れる準備をしよう!ベンチに入れなかった子は、その時は、精一杯応援して、次の試合にはベンチに入れるように準備しよう。それぞれに、やるべきことはあるはず。遊んでいたら上手くはなれない。来週も試合が続きます。どのように試合に臨むか、望めるようになるか。コーチも考えます。
U10西三河リーグ開幕 4、5月のチビリンピック後の公式戦。課題を持って試合に出場しました。 今回は。17人で試合に挑む! 第1試合は、開始早々みんなボールウォッチャーになって失点。試合前の準備ができていないことが露呈・・・。相手へのプレッシャーも遅く、シンプルなボール回しも少なく、2-2で前半終了。 後半は、パス回しも少しできてきた。でも相変わらず、相手へのプレッシャーが遅い。何度もピンチに・・・。その中で、パスで崩しての得点もあり、4-2で勝利 第2試合に入る前に、Nコーチからの声掛けでアップから集中。そして第2試合開始。やっぱり出だしは、押される展開。ボールを目でおってばかりで体が動いていない・・・。声も出ない。前半は、1-2で終了 後半も相手に押される場面が多い。その中でも、何人かの選手ががむしゃらさがでてきた。ボールに向かう姿勢が良かった!。集中力もここ最近ではあったほうかな。結果は、3-3の引き分け。 試合終了後、Tコーチと本日対戦した相手同士の試合の審判。 試合内容は、乱打線でお互い得点を重ねていた。この試合を審判してみて、感じたことは、トキワのみんなに足りない「がむしゃらさ」があったと思う。あと、チームみんなで、どうしたらいいか試合の中でよく話をしていたと感じた。 もっとみんなに伝えていかないとと感じた試合でした。 今週末も試合が続きます。チームみんなで元気に、がむしゃらに、試合を楽しもう。(ベンチも一緒だよ。違うところに向いてたら、試合にはでられないよ)
常々多忙なHコーチには感謝しかありません。 子どもを怒鳴るうんぬんの話がありましたが、参考まで。 我が家では兄弟が野球のクラブチームに入っています。 そのチームだけではないと思いますが、 とにかく野球のコーチは怒鳴ることでコーチとしての威厳を示しているみたいな風潮が数多く見られます。 「何でできないの?」 「そんなことできなきゃ要らねえよ。」 指導者としての講習すら受けていないお父さん(元も含む)コーチが 自分が昔受けていた古典的な指導を未だに胸を張って指導しています。 野球人気がないのは、そんなことが原因なのかな? 「できないから習いにきてるんだわ」 そんなこと誰も言えませんわな(笑) しかし、野球の選手たちがサッカーとは違う点が一つあります。 それは、監督やコーチが遅れてグラウンドに入ってきた場合などに、 それまで練習や準備をしていた選手が手を止めて、整列までして まだ駐車場から入ってきたばかりの、距離でいえば100m位離れた 距離でも声が枯れんばかりに挨拶をするところです。 それが必ずしもいいことだとは思いませんが、トキワとは違うところです。 最後に、これは野球、サッカー関係なくスポーツのコーチと呼ばれる 人たちに見ておいて欲しいサイトがありますので、一読を。 少年野球 ⇒ 指導法 ⇒ 川上コーチの野球コーチング ⇒「監督・コーチ」少年野球指導者覚え18ヶ条 必ずしも役立つとは思いませんが、頭の片隅にでも・・・ 私的にはトキワはもっと厳しく指導してもらっても全然いいんではないかと思います。常磐村の仲良しチームで結果を残すのは難しいのかな? って最近思っています。 今後も出来る限りの協力は父兄全員がしてくれると思いますので、 よろしくご指導お願いします。
トキワSSS応援団様、 遅ればせながら、ご推奨の「川上コーチの野球コーチング」を拝見しました。
厳しさと楽しさのバランスが難しいっと悩ましい中で参考になりました。
このHPの中でも元阪急ブレーブスの福本選手、常総学院の木内監督の話が載っているのが自分には印象的。
元々関西育ちの自分にとっては、福本選手は幼少時代の憧れで、たまたま近所に住んでいたので 直筆サインも持っていました。小さな体で重いバットを操る姿を応援していました。
木内監督は常総学院というより、その前の取手二高監督の印象が強いです。スター軍団のPL学園に田舎の野球少年が挑む姿が印象的でした。当時(たぶん)主将を務めていた吉田内野手がプロ入り後も近鉄や阪神で地味ーに活躍される姿を追っていたことを思い出しました。
しょうも無い話で恐縮ですが、ついついウン十年前の記憶が蘇ったので書き込みました。
(予選リーグ終了) Aチームの予選リーグ終了しました。これで、トキワの予選リーグは終了! 多くの熱い声援のおかげで、なんとか予選突破出来ることができました。 大変ありがとうございました。引き続き、次の日曜日に決勝トーナメントが県営でありますので、是非熱い声援をいただけたらと思います。
さて、あえてAチームのみんな(いや、U10のみんな)に厳しく! 負けた試合にこそ次に繋がるものがあります。自分に何が足らなかったのかもう一度振り返ってみよう!(もう忘れちゃったかな・・・。?) 起きた時からサッカーモードになってた? 試合に入る前の準備できてた? 声のウォーミングアップできてた? ひとつひとつ、自分自身がどうであったか振り返ってみよう! そして、チビリンの前に書いたコメント見てくれた?満点だった子いるかな? コーチも初めての公式戦デビュー(コーチとしても審判としても)。反省すること山程でてきました。 みんなと共に進化していきたいと強く感じた2日間でした。 最後に、誰かのせいにしていたら、なんの成長もない。 審判が悪い。 ○○がミスったから。 相手強いし・・・。 そんな言葉はいらない。全力でぶつかって、反省して、練習して、その繰り返しで成長できるんだよ。そんな選手に進化してほしいと感じた真夜中でした。おやすみなさい。
チビリン予選を終えて Cチームのみんな初公式戦楽しめたかな? やっぱり悔しい気持ちが大きいのかな? 自分達の力をなかなか出す事が出来ず終わって しまった初戦。 でもその後は、試合を重ねるごとに増える攻撃、 助け合う声、そして初得点! みんなの成長を見れ て嬉しかったです。 いい結果を出せなかったけど、次の試合に向けて 一緒に頑張るぞ。 応援に来て頂いた皆様、ありがとうございました。
いよいよ明日からトキワのチビリンピックがはじまります。 さあ、初めての公式戦。ドキドキ、ワクワクしてるかな~。もう寝ているかな~爪は切った?ユニフォーム、ソックスは2種類持った?すねあては?明日は、天気が良くないかもしれないから雨の準備も・・・。 さて、公式戦に挑むみんなに3つのお願い。 その1 楽しもう!(やっぱり楽しくなくっちゃ!) その2 あきらめない!(あきらめたらそこで終わりだよ) その3 色々な選手をよく観察しよう!(特に上手い選手の動きを 観察だ!)(下を向いてても上手くならないぞ!) まずは、Bチームが先陣だ!いっぱい楽しんで!、A,Cチームもそれに負けずに楽しもう! さて、コーチも初の公式戦審判デビュー、ドキドキ、ワクワク、楽しむぞ~!(さて、要綱チェックと競技規則チェックしなきゃ) じゃあ、また明日!
〈チビリンピック予選1日目を終えて〉 今日はすごい天気(暴風雨)の中、選手のみんなお疲れ様でした。 初の公式戦で緊張もあったけど、最後にみんな『楽しかった〜』という声が聞けて良かったです。その後に『でも、悔しかった!』という気持ちはコーチも一緒です! 次に向けて練習を頑張って行こう! そして、悪天候の中、応援に駆けつけてくれた皆さん、本当にありがとうございました! 予想以上に応援が多くて、ちょっと感動しちゃいました。
〈チビリンピック予選2日目を終えて〉 今日は先週の暴風雨とは打って変わって快晴の中試合をする事が出来ました。少し暑かったけど、絶好のコンデション。 トキワBとして、何とか1勝を!と臨んだ大会2日目だったけど、残念ながら全敗。 でも、今日は皆んなが走り、最後まで諦めない姿を見せてもらい、成長の早さは違うけど、みんな、確実に上手くなってるなと実感。 この大会をきっかけに、試合に『勝った』『負けた』だけではなく、自分のプレーで何を伸ばすか、何が苦手で直していきたいかを常に考えながら練習に取り組む選手が増えると良いな。 その時に良いアドバイスができる様にコーチももっともっと勉強します。 これから試合どんどん増えます。共に成長していきましょう!
6年生の皆さん&保護者の皆さん、卒業おめでとうございます。
トキワは3月最後の週末まで、6年生にサッカーをしてもらいます。 今年は6年生コーチ達のアイデアで、最終日に公式サイズフルピッチを プレゼント。
この話をどこかで聞いたのか、OB達が続々と集まってきました。 噂を聞きつけて急きょ駆け付けたOBもいましたね。
1つ年上の中1生から、高校生、社会人、OVER40のOBまで、 ああ、6年生の未来の姿だなあ、と思って見ていました。
6年生達は、先輩のプレーを感じてどう思った? 今は敵わないと思ったかもしれないけど、数年後には 君たちがその先輩の立場に立っています。
卒業生、OB、コーチ、保護者の皆さん、皆がイキイキと 笑顔でピッチに立つこの光景を、 来年も再来年も続けられたらいいなあ、 と思いました。
自分自身は、靭帯が壊れた右ヒザが怖くて、 プレー出来なかった。 ちょっと悔しかったので、1年後を目指して、 少し鍛えてみようかと考えました。
卒業生も、これまでのOBも、 OBじゃなくてもトキワに関わったファミリー達、 これからも応援よろしくお願いします。
卒業おめでとうございます。
昨日の試合では、皆さんの成長を肌で感じることができました。 とにかくよく動くし、速かったです。 試合前日に、ある6年生選手に、コテンパンにしていいと聞いた時の返しで、コーチ達の方が大丈夫?と言われた通りの結果になってしまいましたね。 この6年間の経験は、小学校とは違うプラスの財産になると思います。 また、いつでも遊びに来てください。 特に、新5年生を厳しく、そして楽しく教えて欲しいですけどね。
今後の活躍を楽しみにしています。
6年生卒業おめでとうございます。 6年生の試合をはじめてみたのは、昨年のトキワカップでした。上級生の6年生に対して果敢にチャレンジする姿がとても印象的できた。 さて、今日は・・・・。 コーチとしては翻弄されるばかりでした・・・。(味方キーパーの邪魔ばかりしていました・・・。)
中学生になっても、それぞれの道で全力で取り組んでいってください。 ちょっと休憩が必要な時は、トキワに遊びにきて後輩たちへ良いプレーを見せてくれると嬉しいです。
余談 今日は、3年生も4年生の胸を借りてTMをさせていただきました。4Kコーチに感謝!!。この話は、新年度に入ってから・・・。
6年生の皆さん卒業おめでとうございます。 みんなとフルサイズでの真剣勝負 最高でした!ありがとう! コーチは足が棒になりつつありますが… 心地よい痛みだけどね。
トキワでの時間、経験、出会った仲間は 大人になってもきっと宝物になるはず。 自信を胸に歩んでいってくださいね。 また一緒にサッカーやろう!
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。 そして、今日の試合は本当に楽しませてもらいました。 ありがとうございます。 正直、簡単に勝てるんじゃないかと思ってたんですが、コーチのみで臨んだ1試合目は完璧な崩しから失点してしまい完敗です! 本当に強いチームになりましたね。
今日でトキワとしての活動をは終わってしまいましたが、サッカーで出来た縁は意外と深く、ずっと続きます。 実際、私もトキワの現役を卒業して25年経ちますが、今でもその時の仲間と一緒にボールを蹴ったり試合をしたりして、ずっと友達でいます。良いもんですよ〜 今年の6年生も本当に仲が良さそうなのできっと大人なっても良い関係でいられると思います。大切してださいね。
そして、卒業しても気軽に遊びに来れるのがトキワの良いところです。 今日もOBが沢山来てくれましたが、いろんな世代の人が、同じピッチに立って、上手いプレーに刺激を受け、クタクタになるまで走って、最後には笑顔になっで終われる環境をこれからも作っていきます。 定期的にOB交流試合の開催をするので、ぜひ来て下さいね。
最後に、今日の相手をしてくれた6年生と試合を設定してくれた6年生コーチの皆さん、本当にありがとうございました。
冬季大会、尾村杯いい試合だった。 特に尾村杯の最後の試合でゴールが決まった瞬間はコーチ陣みんなでハイタッチするほど感動しました。 選手、コーチ、父母が一体となった瞬間でした。選手達も楽しい大会だったと思います。
今年一年でたくさんの試合に参加しいい思い出や辛い思い出などいろんな時間を過ごしてきたけど今週の土日、集大成となるように一人一人が今出来ることを最大限出して全員が最高の二日間と思えるような大会にしましょう。
冬季大会、尾村杯を終えて…… 久々に成長を感じる事が出来ました。 試合内容はもちろんだけど、何よりもフィールド内の選手 ベンチにいる選手の顔つき、声かけ(応援)が凄く良い。6Sコーチの全員サッカーが出来てきたと実感してます‼ 残りあと一つ………… ヤバい終わっちゃう。
新年度のU-10(4年生)、西三河リーグの 監督会議&ブロック分け抽選会に出席してきました。
新年度トキワ4年生は、 西三河Dブロックに所属します。 同ブロックのチームはトキワの他に、 ・亀城FC(刈谷) ・ゼラス安城(安城) ・刈谷南FC(刈谷) ・豊田東SC(豊田) ・西尾SS(西尾) の5チーム。
この5チームと前期、後期それぞれ総当たりで 戦います。
市外のチームとの組み合わせになり、楽しみですね。
第3回TOHO少年サッカー大会(1月17日) 6年生の皆、参加してどうでしたか? 楽しかったですか? 結果は3位(8チーム中)、内容的には特に1試合目、4試合目はグランドを広く使い、ボールが動き、前線でのプレスも厳しく行けてとても良い試合でした。 良いチームと試合をする事により個人技は勿論ですが、身体の入れ方、ファーストタッチのうまさとか感じたんじゃないかな? でもうまい子は全て基本を意識してプレーが出来ているか!だと思います。 中学に進学してからも基本を大切にして欲しいと思います。 また、この大会が6年生の皆にとって良い思い出になれば うれしいです。
保護者の皆様 朝早くから寒い中での御協力ありがとうございました。 まだまだ子供達は今から多くの楽しみを見させてくれます!
久しぶりの投稿です。
先週土曜の11月28日、3年生は岡崎U-9交流戦に 参加してきました。
当日朝5時に起きた時には「暗っ、寒っ」と ビビりましたが、太陽が昇ると絶好のサッカー日和になり、 トキワ応援団の大きな声援の下、楽しく試合が出来た と思います。
前回の岡西カップの時にも書きましたが、 「練習‐試合‐練習‐試合・・・」のサイクルを きちんと回すことが大切で、コーチの話すテーマを しっかり考えながら練習に取り組むことが肝心。
大会翌日の練習でも話した様に 今回の大会で、練習の成果が出てるな、と感じたことが3つ。
(1)体を入れてボールを奪う 岡西カップと同じく、よく出来ていました。 守備の時にボールを蹴り飛ばすのではなく、 相手とボールとのすき間に自分の体を入れてマイボールにする。 よかったです。
(2)体を開いてボールを受ける 半身で遠い足でボールを受けると、視野が広くなり、 その次のプレーがドリブルにしろ、パス、シュートにしろ、 落ち着いて出来ます。
(3)味方に声を掛けてボールをもらう ボールをもらう選手が、スペースに顔を出して ボールを持っている選手に声を掛ける。 「(名前)、こっち空いてるよ!」とか。 味方の声が聞こえると、ボールを持つ選手は すごく助かります。
この3つは、これからも練習でしつこく取り組みます。 最近の練習では1対1での、新しいテーマにも取り組んでいます。 (1対1の守備で、相手に前を向かせないこと) これも次の試合で生かせるよう、しっかり頑張ろう。
============================ さて、ここからは3Nコーチの最近のサッカー記録。 時間がたくさんあって、もし興味があれば読んで下さい。
■9月13日 「メニコンカップ2015」を生観戦。 別名:日本クラブユースサッカー東西対抗戦U-15。 中学生達のスピードとテクニックに感動。 まだ体の小さな子が大活躍したの良かった。
トキワOB高校生が審判(副審)を務めていました。
■9月26日 岡崎少年サッカー連盟主催の「審判実技講習会」を開催。 21名の受講者に対して、2名のインストラクターに指導して 頂きました。 今回は3Nコーチが幹事(主催)を務めたので、成功して一安心。
指導者(審判)も日々勉強しています。
■10月3日 審判資格更新講習会を受講。 約90分の講義をしっかり受講。 年々、高校生や女子の出席が増えてきており、 今年は会場に「女性専用席」まであってビックリ。
久しぶりに会う他チームの方との交流もいい刺激に なりました。
■10月10日 大阪吹田市に日帰り小旅行。 Jリーグ ガンバ大阪の新スタジアムのお披露目式に参加。 ゴールネットに手が届きそうな、サイドスタンド。 ピッチサイド最前席でも全て屋根付き。 まぶしいLED照明。
来年ここでサッカーが見られると思い、今からワクワク。
■10月31日 岡崎少年サッカー連盟理事会に出席。 岡崎市の三浦康宏議員より、9月の市議会で 「岡崎のサッカースタジアム設置に関すること」の請願が 全会一致で採択されたと報告を頂きました。
署名活動の成果だと言って頂きました。 「芝のサッカー場」実現が近づいてきました。
■11月7日 高校サッカー選手権愛知県大会準決勝を生観戦。 12時にトキワの練習が終わって、瑞穂に駆け付けたけど 着いたら前半20分過ぎでした。 「岡崎城西vs刈谷高校」の三河勢同士の対決。 両高とも、技術、パスワーク、走力が特徴で、見ごたえありました。
トキワOBがベンチ入りしている姿も見つけました。
■11月7日夜 3年コーチ全員でミーティング。 交流戦の作戦会議や、来年度(4年生)に向けた取り組みを 話し合いました。
■11月8日 愛知県サッカー協会主催のレフェリー勉強会に参加。 Jリーグも担当される1級審判員の方が講師。 講師が担当した実際のJリーグ映像を見ながら、 参加者でディスカッション。
今回テーマは、「ベンチからの異議に対する主審と4審の連携」で これは少年の試合でよく見られる状況なので、勉強になりました。
■11月14日 トキワ練習が休みだったので、自宅で、 溜まっていた領収書の整理。 9月に徴収した後期会費と合わせて、後期の活動に つなげます。
■11月21日 MUFG西三河代表決定戦に進出している トキワ6年の応援に柳川瀬グラウンドへ。 岡崎からは、FCヴェルダンとマルヤスFCも参加していましたが 残念ながら、3チームとも県大会進出ならず。
■11月21日夜 4年生ミーティングにお邪魔。 当日、指導者講習を受けていたコーチが遅れて参加。 無事、ライセンスを取得したと聞いて拍手!
■11月22日 久しぶりに岡崎トレセン練習にお手伝い参加。 トキワの子供の姿もモチロン気になるが、 やはり他チームの指導者が、どんなメニューや言葉を 使っているのか、そっちが気になります。
いいところはドンドン盗んで、自分の引き出しに入れます。 ================================ 少し長かったかも。 でも、まだまだ書ききれない。 最後まで読んでくれた方に感謝。
10月4日、3年生は「岡西カップ」に挑戦。 絶好のコンディションの中、3年生は38名が参加。 楽しい1日を過ごしました。
素晴らしい環境を準備頂いた、岡西スタッフの皆さんに感謝!
トキワはA,B2チームで参加。 全員が交代で出場。GKもいろんな子が経験しました。
この大会へ臨むテーマは「練習の成果を発揮すること」。 そのテーマの1つ「体を入れてボールを奪う」は コーチがビックりするくらい、チーム全員が挑戦していましたね。
普段の練習でしっかり出来ている子はもちろん、 少し苦手なのかなあ、と思っていた子もナイスチャレンジでした。 ちょっと・・・いや、もの凄く感動!
練習で考えて頑張って→試合でチャレンジ→そしてまた練習で 進歩して→またその結果を試合でチャレンジ。
チーム全員がこのサイクルの中で、少しづつ成長していく姿は コーチ冥利につきます。
応援頂いた保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。 トキワの子供達の奮闘ぶり、如何でしたか? 何かの機会にご感想聞かせて下さい。
さて、大会の結果はトキワA/Bあわせて5勝3敗で、トキワBは全体の 3位にはいって「敢闘賞」を貰いました。おめでとう。 (詳しい結果は「大会結果」に掲載しました)
次の大会や4年生に向けて、また一緒に練習しましょう。 新しい課題を考えておきます。
PS.3Nコーチのお弁当はセブ○イレブ○の 「ハムとたまごのサンドウィッチ」でした。 これ、美味しいんです♪
Uー7岡西カップBチームの試合の感想です。 子供たち全員10分間、フル出場できて良かったです。 試合には負けてしまったけど、どの試合も最後まあきらめずボールを追いかけて1点とったプレーに自分の事のように喜び感動しました。 1年生で初めての試合でつかれたかな。 来年は今よりもずっと上手になるように練習頑張りましょう。 コーチも色々勉強して頑張ります。 保護者の方温かいご声援ありがとうございました。
2年と半年みんなとサッカーを楽しんできて感じたこと。 それは、みんながとっても成長していること。レベル差はあるけれど、一生懸命にコーチの話を聞いてボールに向かってサッカーを楽しんできているからかな~と思っています。 10月4日は、1年ぶりの試合です。これまでの練習の成果を見せてくれるとうれしいな。 フル出場できる子はいないかもしれないけれど、試合中はめいいっぱい楽しんでほしいな。 くれぐれもダラダラしないでよ。雷担当のMコーチは雷を落とすかもしれません。 4日は、みんなの気持ちがサッカーを楽しむモードで会えることを待っています。
3Nコーチです。
3年生とはまだ半年の付き合いですが 今週末、初めての大会に挑戦します。
低学年が参加できる大会は少ないので 主催の岡西SSSさんには大感謝ですね。
さて、トキワ3年生は試合を考えた練習メニューを 全然やっていませんー。 いつも1対1か、せいぜい3対3で、 8人制のゲームなんで先週初めてやったくらい。
だから選手たちには、「優勝」を目指すのでなく、 日頃の練習の成果を見せて欲しい。 3Mコーチもそう書いてるね。
もしかしたら、その練習の成果が 結果や自信につながるかも。
お父さん、お母さん達は「練習の成果」って聞いても、 ピンとこないかな。 「1対1での体の入れ方」 「サイドでボールをもらう時の身体の向きと遠い足」
今はこの2つでいいです、 何のこと? 子供に教えてもらえなかったら、 当日現地で3Nコーチに聞いて下さいね。 待ってます♪
選手も保護者もコーチも、この大会に参加できることに 感謝して、1日楽しみましょう。
3Nコーチはお弁当をどうしようか、それもワクワク♪ 晴れるといいですね。
3Nコーチです。 今年度、初投稿かもしれません。
4月から3年生の担当になって、3か月とちょっと。 ようやく、みんなの名前と顔だけでなく、 性格、特徴、個性がわかるようになりました。
ボールタッチの技術や、スピード、判断力には 個々の成長差があります。
でも、それぞれ、練習から帰るときに 少しでも何かを自分のプラスにして帰って欲しいな、 と毎週思っています。
本当は、練習に来た子全員に、「今日、成長したこと」を 紙に書いて持って帰って欲しいのですが、現実にはそれは難しいかな。
代わりに、なるべく練習中、 全員に名指しで声を掛けるように頑張っていますが、 今日(7/12)は35人中、30人にしか声を掛けられなかったかなあ。
これは毎回チャレンジしてるけど、なかなか達成できません。 「全員に名前を呼んで声掛け」が達成できたら、またここで報告します。 ———————– さて、昨日(7/11)は久しぶりに5年生の練習にも 参加させてもらいました。
3月まで一緒にサッカーしてきた仲間なので もちろん、楽しく練習できました。
でも少ーし、戸惑い?、迷ってる?のかなあと 思う選手が何人か。
人生の中で、コーチ、先生、上司は、 ずーっと同じとは限りません。
前のコーチと新しいコーチの、表現、指導の言葉、表情、などは 必ず違います。 これは、これから中学生、高校生、大学生か社会人になっても サッカーだけでなく、あらゆる環境で言えることです。
しっかりと、前のコーチから学んだことに加えて、 新しいコーチから、更に新しいことを吸収して欲しいと思います。
少し、自信がしぼんでいる5年生がいましたが、 心配はいりません。
コーチか替わっても、君たちに出来ないことを要求するコーチは いません。
今までに学んだことを、自信を持ってプレーして、 新しいコーチからは、一歩進んだ技術を学んで、 堂々とジュニアユース(中学)世代へ進んで行って欲しいと思います。
また、5年生練習にも顔出しますね。
今シーズンを持ってトキワSSSを退団する事になりました。 9シーズンも過ごさせて頂き、スタッフ・選手・父兄の方々には、心から感謝致します。 なんて、プロのようなコメントを残してみる(笑)
お父ちゃんコーチから始まり、早9年。 3シーズン目に主担当を引き受けたのが、1つ目のターニングポイントでした。 選手の現状分析をし、トレーニングメニューを考え、どの様に指導するか。 ない頭で考えれば考える程、どうすれば良いのか、わからなくなる・・・。 このままではダメだと、色々勉強を始める。 そこからですね、指導者という物にハマりだしたのは。 毎年何かしら問題の起きる学年。ほんとに色々ありました。 今となっては、いい経験ですが。 この代での一番の思い出は、やはり、全日で県大会に行けたこと。 8人制導入初年度。どのチームも手探り・試行錯誤しながらの戦いだったと思う。そんな中で、結果を残せたのは、少し自信になりました。 翌シーズンにはそのままJr.ユースに持ち上がったが、そのシーズンでJr.ユースは休会。 ここで第2のターニングポイントが。 ジュニアに戻ることになり、わがままな小生は、代表に、6Sコーチと一緒にやらして欲しいと直談判。 経験豊富な6Sコーチの下で色々学びたかったからだ。 わがままな奴にチャンスを与えてくれた、インドに行ってしまった代表には本当に感謝です。 残留したベテランの6Mコーチを含めた3人体制。 特に話し合った訳でもなく、自然と役割分担が最初からできた。 非常にバランスが取れ、いい関係で2年間過ごせたのは、本当に良かった。 このスタッフ関係が、選手達にもいい影響を与えたのかな? 2年間掛けてちゃんとチームにとして成長し、有終の美も飾る事が出来た。 この代は結果としてはいいものを残せた。 卒団式の時の、トロフィーの数がそれを物語っていた。 ただ、公式戦は苦戦だらけだった。 最後のMUFGでようやく県大会に出場。 個人的には、2代続けての県大会出場。 やはり県大会は空気が違う。何度味わってもいいもんだ。 その空気を感じた選手達の今後に期待をしたい。
すっかり指導者の虜になってしまった、わがまま親父は、新たな世界を模索し始める。 そして導き出した結論は、指導者を職業にしてしまう事でした。 なぜこんなにも指導者にハマってしまったのか? 6Sコーチには責任を取ってもらわないと(笑)
これからは今まで以上に、日々学び、責任の重さを感じながらも成長していきたい。 生涯スポーツである、フットボールというスポーツ。 自分の教え子がいつか、指導者として帰ってきてくれる日を夢見ながら、日々精進していきたい。
貴重な経験ができ、人生を変えさせたトキワSSS。 最高のチームでした。 いつの日か、トキワカップに呼んでもらい、結果を残せるチームを育てられたら、恩返しになるかな。
スタッフの皆さん、県大会で戦える様、お互い切磋琢磨しましょう。 たくさんの感動を与えてくれた選手の皆さん、何年後かに酒の席で思い出話に花を咲かせましょう。 献身的にチームを支えてくださった父兄の皆さん、あの時子供を預けてよかったと思ってもらえる指導者になれるよう、頑張ります。
乱筆な長文にお付合い頂き、ありがとうございました。
2015.3.31 おかだじゃぱん
いつも、熱いご指導ありがとうございます。コーチの方々にお聞きしたいことがありメールしました。 トレセンとよく交流版にあるんんですけど、トレセンとはどういうものですか? また、選抜されないと参加できないんでしょうか? もっとうまくなりたい、力をためしてみたい、夢に向かって挑戦してみたい、など向上心のある子には自分から試験を受けるなどチャンスの扉はあるんでしょうか? また、もしあるとしたら何年(何歳)からいいんでしょうか? ご教授をお願いします。
トキ3保護者様 トレセンスタッフの一人として質問にお答えします。 トレセンとはトレーニングセンターの略です。技術の高い選手が集まり天井効果をさらに上げて高いレベルの技術習得の場になります。 日本代表になるためには、急になれるわけではなく、ステップがあり、U21代表、U17代表、U15代表、各地域トレセン、各県トレセン、市町村トレセンなど経験している人が多いです。まれにどの選抜に選ばれていなくても、トップでプレーする選手もいます。 では、身近なトレセンとは・・・岡崎トレセンになります。岡崎トレセンはU11、U12の活動とU13.U14、U15の活動をしています。U11、U12に関しては、年に2回(前後期)のセレクションがあり、合格者だけが、練習に参加できます。岡崎市内登録の各チームから5名前後が推薦され、50名前後の中から25名くらいが合格します。U12に関しては、年10回前後の練習のみで、特に試合等はありません。U11も同様で、年10回くらいの練習になります。ただし、次のステップの西三河トレセンに選ばれるには、U11セレクションのU10の1月に合格していることが、主な条件になり、そこから推薦されます。なので岡崎のトレセンの最初のセレクションはU10の1月が最初のセレクションになります。3月に西三河対抗戦があり、そこでの順位で西三河トレセンの枠がおおよそ決定します。 岡崎トレセンとは別に、県のエリートプラグラムというものもあります。これは、U9(3年生)の11月前後に岡崎市内各チームからの推薦で集まった選手をセレクトし、西三河枠で15名前後が、練習プログラムに計6回(4年の夏まで)くらい参加します。このキッズエリートの枠の扱いに関しては、西三河で現在豊田と刈谷と岡崎しかトレセンがないため、15名が参加できていますが、近く他の市でもトレセンが立ち上がると、枠は減っていきます。この年代ではすでにうまい子もいますが、伸びる時期が様々ですので、そのまま上につながっているわけではありません。 U13・U14・U15は毎月トレセンデーが設定されており、練習の他に大会にも年3回程度参加しています。 岡トレの活動はこんな感じです。小学年代の岡崎では部活があって、クラブチームもあります。クラブチームが協会登録のチームですので、そこに各学校から集まってくる体制は一種のトレセンにも見えます。岡トレを受けるには、まずクラブチームでAに入り、そこでも上位の選手しかセレクションに推薦されないので、上を目指すならば、チームでかなり上位にいないといけません。上位といってもただ、みんなと比べてうまいではなく、ワンタッチコントロールの質、判断の速さ、声だし、キックの質などが求められます。普段の練習で、コーチから言われたことをただやり切っているから満足するのではなく、目的があって練習メニューを組まれていると思いますので、常に早く考えながらプレーできるといいと思います。 ちなみにですが、刈谷や豊田のトレセンは活動が活発で、3泊4日遠征もしており、練習環境も差があります。岡崎も環境整備や小学と中学の連携等検討しています。 近年トキワの選手はトレセン活動に参加していませんでした。なので、中学が最初の活動で、そこで岡トレ、西三河トレでに上がって行っていました。中学からでも活き活きと活躍している選手もたくさんいます。キッズエリートに関しても、参加したことはありませんので、今後の参加方針は、学年主担当や代表に直接聞いてもらえればと思います。 もう一つ、岡崎トレセンの中に、セレクションを受けなくても練習できるGKスクールというものがあります。これもU11とU12ですが、このスクールは、参加費を払えば参加できるので、GKを目指す選手には是非お勧めしたいスクールです。 最後に、うまくなるためには練習です。教えてもらったことをどんな状況でも使えるように、反復練習が大切だと思っています。まず一つ一つのプレーを自分のものにしていくことに、こだわりを持って取り組む気持ちがなければ、全てが中途半端になってしまいます。そんなこだわりを強く持っている子がトレセンには多いような気がします。 長い文面になってしまいましたが、これで回答とさせていただければと思います。
ご多忙な中、詳しく回答していただき、ありがとうございました。将来、これを見たトキワSSSの保護者のお子さんの中から、Jリーガー、日本代表が・・・・・現れてくれたらと夢をえがきつつ、読まさせていただきました。また、トレセンのトレーナーの方に説明をとりもって頂いた、小寺コーチありがとうございました。今後も心ある、熱いご指導をお願いします。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
U12のみんなへ
卒団おめでとうございます
コーチとしてみんなへ何かをしてあげられたことはないですが、いくつかの大会を通じてみんなの成長を見させてもらいました。
みんなの
誰にでもきちんと挨拶ができる。
試合中の後ろからの声掛け。
ちょっとクールなところ
(もっと気持ちを前面に出してみては、、)
印象に残っています。
さて、次は中学のステージに上がります。色々なことのレベルが上がるでしょう。
サッカーを続ける子、別の事に新しく挑戦する子、それぞれの道があると思います。
このトキワでの仲間を大切にしてください。
このトキワでの思い出を大切にしてください。
トキワの練習に顔を出してください。
卒団おめでとうございます!
しまった
名前を入れ忘れた
Mコーチでした、、、
いよいよ明日から清水カップが行われる静岡県清水市へ向かいます。
今までトキワSSSで培った技術・スキル・チームワークを存分に発揮して大会を楽しんでくれることを期待して。
明日より交流版にて清水カップの試合結果や宿での生活模様を更新していきます。
おはようございます
いよいよ清水カップ始まりましたね
濃密な5日間を満喫してください
清水カップは、参加した全員が成長できるとても良い機会です。岡崎の地から声援送ります!
がんばれ!
新年度始まりました!
それぞれ一つ学年が上がり新たな気持ちで新しい年度を迎えたと思います
一年生もはじめてのトキワ活動に参加。どうだったかな、これからたくさんボールにさわってサッカーを楽しもう!
高学年は早速公式戦が始まった学年もありしました。四年生ははじめての公式戦、どうだった?緊張した?練習の成果は出せたかな?
コーチも新しい気持ちで新年度を迎えました。気持ちを新たにがんばります!
総務・渉外担当コーチより
いよいよですね!
この仲間と一緒に戦える最後のトキワカップ!
自分の力を信じて仲間を信じて全員の力で勝利を目指そう!
ちなみにOコーチは雨男ではありませんよ…笑
トキワカップまであと1日
ついにきた、みんな準備できてるかな
心配している天気もなんとかもちそう…
あとは体と気持ちの準備!
この日に向けてお父さん、お母さんがいろいろと準備してきてくれている。今日の準備もコート整備に汗かきながらいろいろな人たちがみんなの最高の試合ができる準備ができた。父母会のみなさん大変ありがとうございました
さあ!準備はできた、強い気持をもって最高の試合にしよう!でも、忘れちゃいけない楽しむ気持ち! このあとのコーチリレーを待ちつつワクワクしながら明日に備えます!
やるぞ❗
ずっと楽しみにしてきたトキワカップ、いよいよ明日ですね。
コーチになって6年、このトキワカップには毎年携わってきたけど、今回はやっぱり特別な思いで迎えます。
歴代6年コーチも前日はいろんな思いで大会に備えて、寝られなかったんだろーなと。
集大成の大会だけど選手と一緒に精一杯楽しんで最高の大会にしよう。
清水カップは散々雨に悩まされたけど、今回は天気も保ちそう、Oコーチと一緒に雨男パワーを発揮しないでおこう。
激動の9日間が終わりました。
清水カップ出発がつい昨日の事の様に思えるほど、充実して、あっという間に過ぎていきました。
今年の清水CUP、本当に雨、雷、雷雨、豪雨と5泊6日の期間中、ほとんど青空を見ることが出来なかったのですが、雨の中で日々成長する選手達を見てコーチ達も日に日にテンションが上がり、応援に来てくれたコーチと毎晩遅くまで盛り上がっていました。
コイントスやPK戦で勝敗を決めざる得ない悔しい思いや、全力で挑んでも勝てないU-11のチーム、三保の松原での珍事など沢山思い出が出来たと思います。
5年生4人は驚かされるくらい成長して、文字通り“助っ人”になってくれました。きっとこの大会で得た事を5年生に持ち帰って、チームを引っ張ってくれると思います。
大会前の準備から会場までの送迎や宿でのサポート、急な変更にも対応してくれた父母会皆さんに本当にありがとうございました。
3チームエントリーということもあって、他学年コーチのサポートが本当に助かりました!ありがとうございます。
岡崎に帰郷後中1日で臨んだ碧南サマーカップ、参加者全員が同じ時間プレーをし、総力戦で望んだ大会で見事優勝することが出来ました!
強い気持ちを持った選手が活躍し、何度先制されても逆転できるメンタル面での成長を見せてくれました!!
嬉しかったなぁ~
同日行われたフジパンカップ予選では、県大会まであとひとつと迫りながらも一歩及ばず、本当に悔しい思いもしました。
コーチよりもピッチで全力を出し切った選手はもっと悔しかったと思うけど、その悔しさを普段の練習にぶつけて更にレベルアップしよう!
9日間でチーム全体で30試合。
喜怒哀楽の入り混じった濃密な時間を過ごせました!!
[清水カップ速報]
雷で中断したり、時間が変更になったりと色々大変ですが、全員元気に楽しんでます!
トキワA
vs 戸塚FC
3-0 勝
vsしらとり台FC
2-0 勝
トキワB
vs アオヤマサッカークラブ
0-5 負
アクア愛西B
0-1 負
※雷によりコイントスで勝敗決定
トキワC
vs 横浜バディCFC
0-2 負
vs ピュアFC
0-3 負
明日の会場は
A 蛇塚北
B長崎新田グランド
C飯田東小学校
です!
各チーム暑さ、雷雨に負けず楽しんでます。
第32回全国少年少女草サッカー大会(清水カップ)を目前に控え、久々に投稿させて頂きます!
私自身、第5回大会に選手として出場し、27年の時を経て今回はコーチとして参加します。
う~ん、感慨深い!
清水カップの思い出はとにかく楽しかった事。
試合はもちろん、清水への道中や宿での生活、お風呂や食事、どれも本当に楽しかった!
今年参加の34人も思いっきり楽しんで夏の最高の思い出にしよう!
そして、
試合はリスペクトを忘れず仲間と一丸となって臨もう!
暑く、苦しい時があってもお互いに励まし合い、声の掛け合えるチームは絶対に良い結果がついてくるはず。
また、リスペクトはチームメイトだけでなく、相手チーム、審判、大会運営や宿の方々、大会に参加させてくれた家族にも忘れずに。
みんなが楽しい思い出を作れるように、たくさんの人が何度も打ち合わせして準備している事、知ってるかな?
大会まで あと4日
体調管理をしっかりして34人で元気に出発しよう!
いよいよ本日出発ですね。
6年生最大の思い出作り楽しんで強くなってきてください。
5年生もたくさん勉強してきてください。
保護者の皆様も熱中症に気を付けて応援お願いします。
コーチ陣は、羽目を外しすぎないように成長のサポートをお願いします。
こんにちは。
トキワOB すぎもとです。
まずは、
U-12の選手のみなさま、ご卒業おめでとうございます!!
本日、予定しておりました
トキワSSS OB交流会(非公認)は、雨天のため中止します。
愉しみにされていたみなさま、
次回開催までしばらくお待ちください。
平日ナイター交流会の再開も検討しておりますので、
そのときは、またよろしくお願いします。
中学生を担当していている時に、
親子サッカーの中学生時間帯をOB交流会に変え、
中学生の練習相手がOBになり、
そのおかげか東海大会に行くこともできました。
2010年から2年間だけでしたが、小学生の担当になり、
8人制導入初年度の6年生を担当しているときは、
OB交流会のおかげで、選手たちはかなり強くなれました。
以前のように、OB交流会に小学生が混ざるスタイルができたら、
面白いかも。
あの時の選手たちは今年、高校卒業だなぁ・・・。
あっ、
高校生のみなさま
ご卒業おめでとうございます!!
本日、予定しておりました
すぎもとこーちとのボール遊びは、雨天のため中止します。
おとなしく、おうちでお手伝いしてなさい。
4Sコーチです。かなりご無沙汰の登場となります。(何時ぶりかもわからないぐらい)
前期西三河Lでしっかり戦った結果、サーラカップ予選に出場できることになりましたので、先週末監督会議に参加して対戦相手を決めてきました。
以前よりこの会議で行われる対戦相手を決めるくじ引きに、何かを起こしてきた4Sコーチは不安とちょっとの希望を持って望んできました。
いつもどおり平常心で左手でくじ引き(トキワの伝統)。最初に引いたくじ引きは、くじ引きの順番を決めるくじ引きでした。そこではなんと1番を引き当てました。やっぱり何かあるとドキドキしながら対戦相手をくじ引き。その後、他のチームが次々と引いていき、一番注目しているグラ〇パスが引くとなんと同ブロック。
やっぱり何かが起きた!!もうひとつのチームもすごく強いチームでした。
対戦相手が決まった瞬間はちょっと意識が遠のきましたが、よく考えるとこの早いタイミングでグラ〇パスと戦えることは、現在のU10トキワのサッカーレベルを確認する上で、申し分ないチームだなと考えを改めて前を向くことにしました。
この学年を率いて早2年。今までのチーム全員の頑張りと成長が試せる絶好の大会で、全国大会に出場するチームと対戦できることとなりました。不安も少々ありますが、今できることを存分に発揮できるように、今から心も体も準備してください。
また試合には出れない子も応援に来てくれること、すごく嬉しく思いますチームとして戦っているので、選手に選ばれなくても試合を見て選手と一緒に戦ってください。また勉強してください。同じポジションややってみたいポジションの子を見るもよし。目立つ選手の動きをずっと見るもよし。
まずはヤマハスタジアムで行われる全国大会出場に向けて9月16日の予選を勝ち抜けるようにみんなで頑張ろう!!
またちょくちょく登場します。よろしくお願いします!!
ypです。
今日で本当に県営が最後ですね。
最初で最後の投稿をさせて頂きます。
コーチの皆様、保護者の皆様、子供達!
出会い、経験、感動!本当にありがとうございました。
ちなみに私は、トキスリで有名YPさんではないですよ。
私は、「この学年は、本当は強い❗」と言い続けてきた、ypです。
笑いながら話していましたが、本気で思っていました。
結果は付いて来ていませんが、試合を見続けていて感じた事です。
途中で、「ホントに弱い?」と思った時期もありましたが、勝敗を別として試合を見ていると、決して個々の能力では負けてないと感じました。
今だけの勝敗にこだわったサッカーではない、将来に向けてのトキスリだったと思います。
その事を、子供達が必ず証明してくれると信じてます。
保護者の皆様に。
中学、高校で、チームメイト!対戦チーム!の応援団となって、皆様へ会えることを楽しみにしてます。
その際は、よろしくお願いします。
・・・って言ってますが、まだまだトキスリの活動が続く、ypでした。
いよいよ中学生!
楽しみだね!
コーチはお別れ会の後 なんか力が入らない毎日です。
オヨヨ~!です。
君たちに何を伝える事ができたのか?
自問自答してます。
もっと勝たしてやりたかった!
もっと一緒にボールを蹴りたかった!
もっと若い時の様にプレーのお手本を見せたかった!?
(若い時も下手かな? ジジー38歳で子供達には申し訳なかった)
もっと親父ギャクを言いたかった!
もっと罰ゲームをさせたかった!?
トム クルーズに似てもうしわけなかった!
コーチ達は斉藤HCを中心に斉藤サッカーを理解し大竹コーチ、剛コーチ、たかとコーチ、まさやコーチ一丸となり基礎を君達に指導してきました。
結果はなかなか勝てない試合が多かったですが基礎にこだわった指導は どこのチームにも負けないと思います。
個人個人には染み付いて中学へ行っても他チームの子と比べて負けていないと思います。
だけど中学の部活でサッカーする子は忘れちゃって横着なプレーをする様になるから心配です!
言われた事、ボールのもらい方、身体の向き、ファーストタッチを何処に置くか?他にも色々言われたよね、思い出して欲しい。
そして何よりも
「しつこく!しつこく!粘り強く!」
「気持ちを強く持って!」「俺がやってやるんだ!」
どんな上手く強いチームに対しても「しつこく、しつこく」強い気持ちで戦えば負けない!相手も必死だから それ以上の強い気持ちを持て!
中学でサッカー以外の部活をする子も勉強で勝負する子も皆同じだよ!
君達ならできるよ!
強い気持ちを持って!
目標を持って!
羽ばたけトキスリ2016年度卒業生
また会えるのを楽しみにしています。
トキワを思いだしたら来てよ!!!
ご父兄の皆様へ
多大な御協力を頂き有難うございました。
本当に楽しい学年でした(親子共に)。
子供達は巣立っていくのに寂しいです。
クレクレタコラ見ても寂しい物は寂しいです!、
2016ファーザー(ママ)ズ、子供達の成長を聞かせて頂ける会を提供してください。
また一緒に飲める事が出来ますように!
感謝の思いを込めて投稿します。
楽しかった週末も終わりを迎え、県営で子供達が整列して最後の挨拶をした姿を改めて実感する毎日です。私自身も小学生時代に競技は違いますが県営で沢山の試合、練習でお世話になった場所でより一層感慨深かった。
子供はトキワでのサッカーを通じて、喜怒哀楽含め沢山の事を経験させて頂きました。皆で楽しんでサッカーが出来た事、辛く心折れそうになった時に支えてくれたチームメイト、暖かく時に厳しくご指導いただいたコーチの方々、支えて頂いた父母会。本当にありがとうございます。
勝ち切れない試合が続いた中、トキワカップで魅せてくれたチーム、準決勝で惜敗した後に悔し泣きする息子の姿。沢山の思いが、、、。
でも本当に楽しかったのは私だったりして。また皆でサッカーして、飲んで、期待してます。
子供達へ(偉そうにすいません)
楽しみながら努力した経験は一生の糧になる。唯々一歩ずつ前へ、思いは必ず結果に繋がると信じて進め!応援してます。
新しくなった聖地県営でまたみんなでサッカー出来ると良いね。その時は必ず行きます
ありがとうございました。
お疲れ様です、SGKPです。
皆さん、YPさんのワンマンショーにしてはいけませんw
たぶん最初で最後の書き込みになると思いますがw
まずは此れまで沢山の指導して頂き、沢山の時間を費やして頂き、沢山の愛情をトキスリに注いで頂いたN代表、Hコーチ、Mコーチ、Tコーチ、Oコーチ、MSコーチくんwTKコーチくんw本当にありがとうございました!
そして父母会の皆さん、とても楽しい時間を共に過ごさせて頂き感謝しています。特にisaoの癒しに感謝w
振り返れば本格的に試合回数が増えた5年生から現在に至るまでとても充実した週末!今でも終わりなく永遠に続けばいいのにと感じるぐらい楽しかった。
トキスリのサッカーは僕と息子の距離をグッと縮めてくれました、それ以前は怖いだけの父親だと息子は感じてたと思います。でも試合を重ねる毎に2人が?3人だと思うw1つの目的に向かってる感覚があり嬉しかった。
試合で失点した時は何がいけなかったのか?次はどうプレイした方がいいのか?夜2人で話したりと楽しめました。
最後まで完ぺきなプレイはできなかったけどまだ小学生!これからコツコツ頑張れば満足できるプレイできると今でも信じています。
また、フィールドに立つ小さな選手達のプレイを観ていると自分自身も選手の1人になれたような気持ちになり身体に力が入ってしまい疲れたw
そんな気持ちにさせてくれた選手全員に感謝してます。
たぶん皆さんも似たような気持ちだったと思います。
そんな楽しいばかりのトキワライフももう終わり。
今日仕事しながらふと寂しさが僕を襲いましたがYPの書き込みに元気を頂きました。ありがとうwこれからも大人になっていく彼等トキスリOBを見守り応援しましょう!
最後に中学生になる君達へ
全力でチャレンジし失敗する事は役に立つが中途半端な気持ちでチャレンジし失敗する事に得る物は少ないと思う。全力で挑み沢山失敗した選手が強くなるのだと思う。失敗しても大丈夫、僕達親が見守ってます。だから全力で走って欲しい。
がんばれ!トキスリOB!
5年生最後のひまわり杯にまた通りすがってしまいました。
オヤジたちの応援は迫力があってとても頼もしいですね。いい雰囲気の学年だと思います。
ビデオ班・カメラ班もいて、参加できない父兄もアップを見て後で楽しめているみたいなので、組織としてキッチリ成り立っているように思います。
しかしながら、そこで気になったことを一つ二つ。
まず、オヤジたちの声援の中で一番聞かれたのが
「声出していこう!」
という言葉。その声援が聞かれたのはセットプレイなどプレイが切れた時。
本当に欲しい声ってプレイが流れている時の声なのに、子供たちは
「え?今どんな声掛け?」
と、きょとんとしていましたよ。
野球の試合とかでは、1球ごとに
「さー来い」「ナイスピー!」
とか、盛り上げていくみたいですが、ことサッカーにおいてはどうなのでしょうか。盛り上げてという意味では確かにうるさい位がいいのでしょうが、意味のある声を要求した方がいいのではないでしょうか。
また、オヤジたちの声援の質もレベルアップさせたいですね。
「えぐる」「遅らせる」「縦を切る」など最終学年まで応援してきたなら、オヤジもそろそろ専門用語をつかいたいですね。子供達に響かないですよ。
中華で勉強会だな!
次はママ達に。
アップされているビデオを大音量でみてもらえればよくわかると思いますが、(他学年も参考にしてもらいたい)試合中にママ達の中から笑い声が聞かれます。ある選手に聞いたことがあるのですが、ピッチの選手は応援席の声がとても聞こえるみたいです。特にミスをしてしまった時に聞こえる笑い声は大変傷つくのだそうです。
子供たちはピッチで真剣勝負をしているんですよ。そんな試合を見ていて何故
笑い声が出せるのでしょうか?そんな応援団なら参加してもらわない方が子供たちのためになりますよ。
「私は頑張っていつも応援にいっているわ。」
と自己満足しているママが子供たちのテンションを下げている可能性があることを胸に手を当てて(一度揉んでみて)考えて欲しいです。
しかしながら、この学年はとても応援しがいのある学年です。これから応援の見本になるはずなので、他学年の応援団も是非参考に見に来てください。
トキワの応援団の歴史を変えてくれるはずです。
コーチ・監督だけがチームを作っているんじゃない。応援団・父兄も裏から
バックアップしてトキワを盛り上げていきましょう!
長文になりましたが、通りすがりからでした。
HCです。
ピッチ外からの応援について、決められていることお知らせします。
戦術的アドバイスはベンチから、テクニカルエリアからしかできません。当たれ、シュートを打て、など戦術的にとらえられるものは、審判より注意され、退席処分もあります。過去にもありましたので、応援は子供達を励ます言葉でお願いいたします。
3回目の投稿、正体バレバレのYPです。ご好評につき、またまた投稿します。
(嬉しいことに、トキワOBのお父さんからもYPさんと呼ばれました。やっぱりバレてる!)
週末は、皆さんお疲れ様でした。土曜日は仕事のため、残念ながらトキワ親子サッカー初の欠場!(YPの斎藤学ばりのドリブル、レバンドフスキ並みの決定力はまた次の機会にお見せします。お楽しみに)(≧∇≦)
夕方からの打上げには間に合い、親子サッカーの結果を聞いたところ、どうもファーザーズの皆さん歯切れが悪い。「負けたら打上げのビール抜き」と朝からLINEに書き込んで発破かけたのに、やはり絶対的なエース不在では仕方ないか、ファーザーズもこの1年の遠征疲れが出たかな?
さて、その打上げで、Hコーチから年間200試合したとの話がありました。試合結果を見直してみると、多分180試合くらいは観戦してるんです。我ながらよく行ったなー。その中でも、特に印象的なのはやっぱり清水Cですね。飲んで、翌朝海岸歩いて、サッカー見て、また飲んで、最高の一週間でした。特に、最終日の最後の試合は、選手、ベンチ、父兄が一体となった素晴らしい試合でした。今、思い出しても胸が熱くなります。
☆トキワに関わる全ての方へ☆
最高の6年間をありがとうございました!
コーチ、ファーザーズ、ママさん達、取り敢えず子供達はトキワを卒団しましたが、みんなご近所さんです。ファーザーズも父母の会も解散はしません!今まで通りの楽しいお付き合い宜しくお願いします。街で会ったら、気軽にYPと呼んで下さい!
最後に、毎週毎週本当に楽しませてくれたトキスリの選手達!ありがとうね。トキワSSSバンザーイ!みんなの輝かしい未来にカンパーイ!
今日、とううとうトキスリの活動も終わってしまいました。
今思い返せば私自身、勝ちに拘ったチームづくりを希望していました。
しかしy君から貰ったメッセージを読ませてもらい自分自身の考えに
間違えに気づかされました。今となっては遅いのですが・・・
本当に良いメンバーに支えられ来た事でr自身が一番解っていたのかもしれませんね!
それに気づけなかったことに、只々反省するしかないですね
最高のチームづくりをして頂いた、コーチ陣の皆様に感謝します。
そしてご父兄の皆様に感謝します。
本当に本当にに皆様にお礼を申し上げます
ありがとうございました。
卒団したメンバーへ
今後、如何なる困難ににあってもトキスリのチーム魂をもって活動していれば絶対に乗り越える事が出来ます頑張って(^_^)v
自分自身の夢に向かって突き進め。
どうも、YPです。先週の初投稿が大反響?との噂でしたので、またまた書き込みます。(YPって、何の略でしょうね?まだ正体はバレてないかな。)
とうとう、6年生最後の遠征が終わっちゃいましたね感無量( ´ ▽ ` )です。試合結果は…イマイチでしたが、日曜の帰り道は何とも言えない寂しさが込み上げてきました。
我が息子も、トキワでお世話になった6年間でそれなりに成長したと思います。(身長はまだまだですけど) 低学年のころは、「あんまり走らなくてもよさそうだから」というふざけた理由でいつもゴールキーパーに立候補していたのが、4年生の秋頃から、攻撃一辺倒、すぐ止められるけどドリブル大好き、ディフェンス能力ゼロ、へ劇的に変貌。そして何よりもオタク(自称、トキワ1のサッカー事情通)と呼べるほどにサッカーが大好きになりました。縁あって、トキワでサッカーを学んだおかげです。入団させて本当に良かった!
父である私の方もこの1年間は、土日のトキワ応援が楽しみで、本当に充実してました。熱い指導と寒いギャグのコーチ陣、学区を超えた子供と父兄の交流、なかなか勝ちきれない試合とファーザーズのため息、県営での親子サッカー、毎回2:00までの飲みニケーション、どれももう終わりかと思うと寂しいかぎりです。再来週から、週末何しよう? あ、飲みには行けますよ。
☆トキワの6年生へ☆
これからもサッカーを続ける子、他のスポーツで頑張る子、みんなそれぞれでしょう。でも、みんなには清水Cのハードな日程を乗り切った体力、トキワCで見せたここ1番の勝負強さ、コーチの親父ギャグに突っ込めるセンスがある。中学生活もトキスリ魂で、何事も全力投球して下さい!
かーめーはーめーはー! じゃなくてトーキーワー!
(何か偉そうに言ってスミマセン。)
以上、来週の打上げでは涙をこらえ正体を明かそうかな、と考えているYPでした。
追伸 Rパパへ
いつも子供達の決定的なショットを撮って頂き、有難うございました。おかげで、トキワの思い出が記憶だけでなく記録としても残せました。父母の会一同、心から感謝です。
お待たせしましたYPです、初投稿します。
N代表、コーチ・父母の会の皆さんトキワカップお疲れ様でした。去年の11月から準備して頂いたママさん達、仕事を休んで金曜日から前日準備をしたファーザーズ、有難うございました。
(丸2日間、本部席でトキワの試合もまともに見ずに大会の進捗管理をして頂いたTパパさん!Tママさん! Yママをいつもサポートして下さるSママ&Sパパ! 挙げだすと、きりがありません。5年・6年父母の会の皆様、この場を借りて心から感謝申し上げます。)
さて、いつもは負けてもヘラヘラで、ファーザーズの怒りを買っていた子供達もこの2日間は勝ちたい気持ちが全面に表れてましたね。
私的には準決勝で惜敗して泣いてる4と9の後姿と、今朝のHコーチの超感慨深い内容の日記にうるうるきました。(これでも意外に涙もろいんです、これでも)
来週はいよいよこのメンバーで最後の大会。選手、コーチ、父母の会一丸で悔いのない試合、応援をしましょう!
以上、子供以上にトキワを楽しんでるYPでした。
追伸、Hコーチ、打上げはやっぱり中華で定時(2:00)までですか?
何時まででも付き合いますよ!
本日、市民冬季大会があるとのことで、渡橋グラウンドに見学に。基本小学校の部活対抗的な大会だと思われたのですが、どうやら、クラブチームも参加しているみたいです。まず見学させていただいたのは、N石小対K田(クラブチーム)。前半N石のフリーキックがゴールに突き刺さり部活がリード。後半も部活動なので全員参加を目指し、メンバーを入れ替えながらも虎の子の1点を守り切り勝利。部活動でもクラブチームに勝てるんだと感動しました。
しかし、その次の試合を観戦して愕然としてしまいました。同じ部活同士のT磐小対U地小。渡橋グラウンドの階段になっている応援席には、U校のベンチ入りしていないと思われる子達がまとまって応援を始めました。ちょうど私の前に座っていたので、その声援が丸聞こえでした。その内容が余りにも耳についたので、その子達には直接注意はしませんでしたが、ここで皆さんにご理解していただきたいです。
その声とは、厳しく体を入れている選手に「荒いぞ!荒い君か?」とか、「今のはオフサイドだろ!」「ファールだ!」とか審判や出ている選手に対するリスペクトの気持ちはまるで感じられません。学校教育の内の部活で、その様な言葉が聞かれるのは、悲しすぎませんか?クラブチームの様な勝ちにこだわるチームであれば、ありがちですが(本当はいけません)、同じサッカーをする仲間として、もっとお互いを認め合い、リスぺクトできるような指導が必要なのではないかと思います。
少なくともトキワの子達からはそんな声が聞こえないといいですね。
久しぶりの投稿です。
8月以降、特に9月かな。
4年生は過密スケジュールで、遠征多発。
ただし、選手全員が練習の成果を試せる場として、
遠征に参加。 そしてチームの底上げを感じたのが
「とよしんカップ」。
優勝できたという結果もいいのですが、
1日に4試合という過密日程をチーム全体で乗り切りました、
毎試合の前には、Jリーグ選手も使っているスタジアム内の
アップスペースを使えるのですが、トキワは4試合分、フルに
そのスペースを満喫。
他のチームは連戦でアップする余裕も無かったのかな、と想像。
タダで使えるなら、使わな損やん、と関西商法ばりに
トキワはアップスペースを満喫しましたね。
さて、本日10月9日は2週間ぶりの練習。
天候が怪しく、朝一の1,2年生練習は泣く泣く中止。
11時からの4年生練習は、治水工事から始まりました。
ちゃんと排水溝を整備すれば、短時間で水溜りがなくなること
選手達も感じたかな、と思います。
その4年生練習、最後のミニゲームには
飛び入りで1年生、通りすがりの6年生、
高3生が加わり、今まで一緒にサッカーをしてきた
選手が同じピッチに。
HCの24年には及ばないけど、12学年跨いだミニゲーム。
ちょっとだけ重みを感じちゃったかも。
これからも、学年を跨いで、卒業生も含めて、
サッカーを楽しめる場でありたいと、改めて思いました。
6年生の皆へ
清水カップへ元気に参加し楽しんでいっぱい思い出作って帰ってきてください。
練習した事を思い出し失敗を恐れずチャレンジして1つでもできたらOK!
しつこく、しつこく、しつこく!
前に前に!
ご父兄の皆様のご協力に感謝します。
斉藤HC、大竹コーチ、剛コーチ、まさやAC宜しくお願いします。
雄踏大会1日目終了! みんなおつかれさま。今年一番の暑さの中、どこのチームよりも一生懸命ボールを追っていたと思っています。(途中足が止まっていた子もちらほら・・・。)
さて、Aチームは、3連勝。Bチームは2勝1敗。それぞれがベストをだせたかな?。出場時間が5分の子もいたけど、その5分間で納得できるプレーができたかな? どの子も明日は、納得できるプレーをコーチに見せて欲しいと思います。
花火大会も終わって就寝したかな? リアルタイムでこの交流板を見ちゃった子はすぐに寝る準備! 明日は今日よりも集合時間は早いよ、今日の疲れは今日のうちにとって、明日最高のパフォーマンスと、最高の結果を残してほしいと思う。
一つだけ、暑い中で体力が消耗してくる。でも、そんな時こそ、みんなで声を出しあうとすごい力が湧いてくるんだよ!試合に出ている選手も、控えにいる選手も、みんなで声を出し合ってサッカーを楽しもう!
8月に入って更に熱くなってきた。夏バテしてない?、宿題は順調?
さて、8月はお盆をのぞいて毎週大会が続きます。まずは、今週の雄踏大会に向けて、荷物の準備、体の準備、心の準備をしっかりしてこよう!
その1:荷物の準備
ボールにしっかり名前を書いておこう!消えかかっている子は、もう一度はっきり書いて、ボールがどっかにいかないよう準備しよう。あと、試合に必要なもの(短パン、ソックス、すねあて・・・etc)。忘れたら、試合にはでられません(出しません)。もう一度確認を・・・。大量の水分も忘れずに!
その2:体の準備
とにかく暑い!夏だもの・・・。今回は、初めての県外での試合。朝の出発時間も早いから、今日は早めに寝よう。(夏休みに入って夜更かししている子は要注意!)睡眠はとっても大事で、翌日のよいパフォーマンスを出すためには必要だから、少し意識して早めに寝るよう心がけよう!あと、爪も切ってきてよ。
その3:心の準備
技術は練習すれば向上します。でも、心は、練習だけでは強くならない。試合を通じて、強い気持ちを持てるようになろう。前日は、ちょっと自分が名プレイヤーになったつもりでイメージをふくらめてみるといいかも。パスを受けて出すイメージ、ドリブルのイメージ、シュートのイメージ、色々な場面を想像しながら、自分ならこうする!みたいな準備をしてみるのもいいかも・・。(コーチは割りとしたりします。)
最後に、雄踏は、2チームで試合にのぞみます。出るからには勝ちにこだわりたい。楽しいサッカーは、やっぱり勝ちたいよね。先発の子は控えに回った子の分までよいプレイをみせてほしい。控えにまわった子は、いつ代わっても大丈夫なように準備して、試合にでたら、しっかりアピールをしよう!そして、この暑い夏、サッカーを楽しもう!
暑い! 暑すぎる!!
ユーロ2016、決勝戦。
少し早起きして見ちゃいました。
結果はポルトガルの初優勝でしたが、
前半途中で負傷退場したCロナウドの気持ちのこもった
ベンチからの叱咤激励。 感動しました。
何年もの間、ヨーロッパの強豪国相手に、甘んじてきた
ポルトガルの経験が手に取るようにわかります。
スポーツは「真剣勝負」してこそ、勝って嬉しい、
負けて悔しい、という厳しい「結果」を生みますが、
それがまた「楽しい!」。
スポーツの素晴らしさを、また感じてしまいました♪
4年生のサッカー戦記
土曜日は、岡崎U10カップからスタート
第1試合、やっぱり立ち上がりが悪い。 アップのやり方、気持ちの持って行き方を考えないとと改めて感じた。試合の展開は、押している時間が長かった気がするが、あまりよいところはなかった。結果はなんとか1-0で勝。
第2試合、メンバーを大幅に変えてスタート。試合慣れをしていないこともあり前半は緊迫した試合。その中でも、普段のウップンを晴らすような、がむしゃらに走る選手により3-0で勝。テクニックも大切だけれど、やっぱりボールを追う気持ちが大切!周りの応援は、前半だけ盛り上がっていた?
第3試合、第1試合のメンバーでスタート。少し時間が空いたので、立ち上がりを心配したが、ここ最近では一番集中したプレーが多かったと思う。サイドからも展開ができ、まずまずの成果、5-1で勝。
日曜日は、県営で西三河リーグと、トレーニングマッチ
第1試合、昨日の第3試合でいいイメージができたのか、スタートからよい入り方ができた。お互いでしゃべる声も大分でるようになってきように感じる。結果は。10-0 交代も頻繁にやって、交代1分もしないうちに点数を決めた子もいた。(その後再交代で出場時間1分あまり・・・)
第2試合も結果は、勝ち。
今回は、TMも20分☓3セット実施。全員出場を目標に、少ない出場時間の子も数人でてしまったが、全員出場することができた。
2日間通して、感じたこと。チームとしての一体感を感じた瞬間と、まったくバラバラな時があった。サッカーは、チームプレイ。個人の技術の向上は大切だけれど、1人じゃ試合はできない。試合に出ている子、ベンチにいる子、ベンチに入れなかった子。みんなひっくるめてチーム。試合に出ている子は、今一番のパフォーマンスをしよう!ベンチの子はいつでも試合に入れる準備をしよう!ベンチに入れなかった子は、その時は、精一杯応援して、次の試合にはベンチに入れるように準備しよう。それぞれに、やるべきことはあるはず。遊んでいたら上手くはなれない。来週も試合が続きます。どのように試合に臨むか、望めるようになるか。コーチも考えます。
U10西三河リーグ開幕
4、5月のチビリンピック後の公式戦。課題を持って試合に出場しました。
今回は。17人で試合に挑む!
第1試合は、開始早々みんなボールウォッチャーになって失点。試合前の準備ができていないことが露呈・・・。相手へのプレッシャーも遅く、シンプルなボール回しも少なく、2-2で前半終了。
後半は、パス回しも少しできてきた。でも相変わらず、相手へのプレッシャーが遅い。何度もピンチに・・・。その中で、パスで崩しての得点もあり、4-2で勝利
第2試合に入る前に、Nコーチからの声掛けでアップから集中。そして第2試合開始。やっぱり出だしは、押される展開。ボールを目でおってばかりで体が動いていない・・・。声も出ない。前半は、1-2で終了
後半も相手に押される場面が多い。その中でも、何人かの選手ががむしゃらさがでてきた。ボールに向かう姿勢が良かった!。集中力もここ最近ではあったほうかな。結果は、3-3の引き分け。
試合終了後、Tコーチと本日対戦した相手同士の試合の審判。
試合内容は、乱打線でお互い得点を重ねていた。この試合を審判してみて、感じたことは、トキワのみんなに足りない「がむしゃらさ」があったと思う。あと、チームみんなで、どうしたらいいか試合の中でよく話をしていたと感じた。
もっとみんなに伝えていかないとと感じた試合でした。
今週末も試合が続きます。チームみんなで元気に、がむしゃらに、試合を楽しもう。(ベンチも一緒だよ。違うところに向いてたら、試合にはでられないよ)
常々多忙なHコーチには感謝しかありません。
子どもを怒鳴るうんぬんの話がありましたが、参考まで。
我が家では兄弟が野球のクラブチームに入っています。
そのチームだけではないと思いますが、
とにかく野球のコーチは怒鳴ることでコーチとしての威厳を示しているみたいな風潮が数多く見られます。
「何でできないの?」
「そんなことできなきゃ要らねえよ。」
指導者としての講習すら受けていないお父さん(元も含む)コーチが
自分が昔受けていた古典的な指導を未だに胸を張って指導しています。
野球人気がないのは、そんなことが原因なのかな?
「できないから習いにきてるんだわ」
そんなこと誰も言えませんわな(笑)
しかし、野球の選手たちがサッカーとは違う点が一つあります。
それは、監督やコーチが遅れてグラウンドに入ってきた場合などに、
それまで練習や準備をしていた選手が手を止めて、整列までして
まだ駐車場から入ってきたばかりの、距離でいえば100m位離れた
距離でも声が枯れんばかりに挨拶をするところです。
それが必ずしもいいことだとは思いませんが、トキワとは違うところです。
最後に、これは野球、サッカー関係なくスポーツのコーチと呼ばれる
人たちに見ておいて欲しいサイトがありますので、一読を。
少年野球 ⇒ 指導法 ⇒ 川上コーチの野球コーチング
⇒「監督・コーチ」少年野球指導者覚え18ヶ条
必ずしも役立つとは思いませんが、頭の片隅にでも・・・
私的にはトキワはもっと厳しく指導してもらっても全然いいんではないかと思います。常磐村の仲良しチームで結果を残すのは難しいのかな?
って最近思っています。
今後も出来る限りの協力は父兄全員がしてくれると思いますので、
よろしくご指導お願いします。
トキワSSS応援団様、
遅ればせながら、ご推奨の「川上コーチの野球コーチング」を拝見しました。
厳しさと楽しさのバランスが難しいっと悩ましい中で参考になりました。
このHPの中でも元阪急ブレーブスの福本選手、常総学院の木内監督の話が載っているのが自分には印象的。
元々関西育ちの自分にとっては、福本選手は幼少時代の憧れで、たまたま近所に住んでいたので
直筆サインも持っていました。小さな体で重いバットを操る姿を応援していました。
木内監督は常総学院というより、その前の取手二高監督の印象が強いです。スター軍団のPL学園に田舎の野球少年が挑む姿が印象的でした。当時(たぶん)主将を務めていた吉田内野手がプロ入り後も近鉄や阪神で地味ーに活躍される姿を追っていたことを思い出しました。
しょうも無い話で恐縮ですが、ついついウン十年前の記憶が蘇ったので書き込みました。
(予選リーグ終了)
Aチームの予選リーグ終了しました。これで、トキワの予選リーグは終了!
多くの熱い声援のおかげで、なんとか予選突破出来ることができました。
大変ありがとうございました。引き続き、次の日曜日に決勝トーナメントが県営でありますので、是非熱い声援をいただけたらと思います。
さて、あえてAチームのみんな(いや、U10のみんな)に厳しく!
負けた試合にこそ次に繋がるものがあります。自分に何が足らなかったのかもう一度振り返ってみよう!(もう忘れちゃったかな・・・。?)
起きた時からサッカーモードになってた?
試合に入る前の準備できてた?
声のウォーミングアップできてた?
ひとつひとつ、自分自身がどうであったか振り返ってみよう!
そして、チビリンの前に書いたコメント見てくれた?満点だった子いるかな?
コーチも初めての公式戦デビュー(コーチとしても審判としても)。反省すること山程でてきました。
みんなと共に進化していきたいと強く感じた2日間でした。
最後に、誰かのせいにしていたら、なんの成長もない。
審判が悪い。
○○がミスったから。
相手強いし・・・。
そんな言葉はいらない。全力でぶつかって、反省して、練習して、その繰り返しで成長できるんだよ。そんな選手に進化してほしいと感じた真夜中でした。おやすみなさい。
チビリン予選を終えて
Cチームのみんな初公式戦楽しめたかな?
やっぱり悔しい気持ちが大きいのかな?
自分達の力をなかなか出す事が出来ず終わって
しまった初戦。
でもその後は、試合を重ねるごとに増える攻撃、
助け合う声、そして初得点! みんなの成長を見れ
て嬉しかったです。
いい結果を出せなかったけど、次の試合に向けて
一緒に頑張るぞ。
応援に来て頂いた皆様、ありがとうございました。
いよいよ明日からトキワのチビリンピックがはじまります。
さあ、初めての公式戦。ドキドキ、ワクワクしてるかな~。もう寝ているかな~爪は切った?ユニフォーム、ソックスは2種類持った?すねあては?明日は、天気が良くないかもしれないから雨の準備も・・・。
さて、公式戦に挑むみんなに3つのお願い。
その1 楽しもう!(やっぱり楽しくなくっちゃ!)
その2 あきらめない!(あきらめたらそこで終わりだよ)
その3 色々な選手をよく観察しよう!(特に上手い選手の動きを
観察だ!)(下を向いてても上手くならないぞ!)
まずは、Bチームが先陣だ!いっぱい楽しんで!、A,Cチームもそれに負けずに楽しもう!
さて、コーチも初の公式戦審判デビュー、ドキドキ、ワクワク、楽しむぞ~!(さて、要綱チェックと競技規則チェックしなきゃ)
じゃあ、また明日!
〈チビリンピック予選1日目を終えて〉
今日はすごい天気(暴風雨)の中、選手のみんなお疲れ様でした。
初の公式戦で緊張もあったけど、最後にみんな『楽しかった〜』という声が聞けて良かったです。その後に『でも、悔しかった!』という気持ちはコーチも一緒です!
次に向けて練習を頑張って行こう!
そして、悪天候の中、応援に駆けつけてくれた皆さん、本当にありがとうございました!
予想以上に応援が多くて、ちょっと感動しちゃいました。
〈チビリンピック予選2日目を終えて〉
今日は先週の暴風雨とは打って変わって快晴の中試合をする事が出来ました。少し暑かったけど、絶好のコンデション。
トキワBとして、何とか1勝を!と臨んだ大会2日目だったけど、残念ながら全敗。
でも、今日は皆んなが走り、最後まで諦めない姿を見せてもらい、成長の早さは違うけど、みんな、確実に上手くなってるなと実感。
この大会をきっかけに、試合に『勝った』『負けた』だけではなく、自分のプレーで何を伸ばすか、何が苦手で直していきたいかを常に考えながら練習に取り組む選手が増えると良いな。
その時に良いアドバイスができる様にコーチももっともっと勉強します。
これから試合どんどん増えます。共に成長していきましょう!
6年生の皆さん&保護者の皆さん、卒業おめでとうございます。
トキワは3月最後の週末まで、6年生にサッカーをしてもらいます。
今年は6年生コーチ達のアイデアで、最終日に公式サイズフルピッチを
プレゼント。
この話をどこかで聞いたのか、OB達が続々と集まってきました。
噂を聞きつけて急きょ駆け付けたOBもいましたね。
1つ年上の中1生から、高校生、社会人、OVER40のOBまで、
ああ、6年生の未来の姿だなあ、と思って見ていました。
6年生達は、先輩のプレーを感じてどう思った?
今は敵わないと思ったかもしれないけど、数年後には
君たちがその先輩の立場に立っています。
卒業生、OB、コーチ、保護者の皆さん、皆がイキイキと
笑顔でピッチに立つこの光景を、
来年も再来年も続けられたらいいなあ、
と思いました。
自分自身は、靭帯が壊れた右ヒザが怖くて、
プレー出来なかった。
ちょっと悔しかったので、1年後を目指して、
少し鍛えてみようかと考えました。
卒業生も、これまでのOBも、
OBじゃなくてもトキワに関わったファミリー達、
これからも応援よろしくお願いします。
卒業おめでとうございます。
昨日の試合では、皆さんの成長を肌で感じることができました。
とにかくよく動くし、速かったです。
試合前日に、ある6年生選手に、コテンパンにしていいと聞いた時の返しで、コーチ達の方が大丈夫?と言われた通りの結果になってしまいましたね。
この6年間の経験は、小学校とは違うプラスの財産になると思います。
また、いつでも遊びに来てください。
特に、新5年生を厳しく、そして楽しく教えて欲しいですけどね。
今後の活躍を楽しみにしています。
6年生卒業おめでとうございます。
6年生の試合をはじめてみたのは、昨年のトキワカップでした。上級生の6年生に対して果敢にチャレンジする姿がとても印象的できた。
さて、今日は・・・・。 コーチとしては翻弄されるばかりでした・・・。(味方キーパーの邪魔ばかりしていました・・・。)
中学生になっても、それぞれの道で全力で取り組んでいってください。
ちょっと休憩が必要な時は、トキワに遊びにきて後輩たちへ良いプレーを見せてくれると嬉しいです。
余談
今日は、3年生も4年生の胸を借りてTMをさせていただきました。4Kコーチに感謝!!。この話は、新年度に入ってから・・・。
6年生の皆さん卒業おめでとうございます。
みんなとフルサイズでの真剣勝負
最高でした!ありがとう!
コーチは足が棒になりつつありますが…
心地よい痛みだけどね。
トキワでの時間、経験、出会った仲間は
大人になってもきっと宝物になるはず。
自信を胸に歩んでいってくださいね。
また一緒にサッカーやろう!
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
そして、今日の試合は本当に楽しませてもらいました。
ありがとうございます。
正直、簡単に勝てるんじゃないかと思ってたんですが、コーチのみで臨んだ1試合目は完璧な崩しから失点してしまい完敗です!
本当に強いチームになりましたね。
今日でトキワとしての活動をは終わってしまいましたが、サッカーで出来た縁は意外と深く、ずっと続きます。
実際、私もトキワの現役を卒業して25年経ちますが、今でもその時の仲間と一緒にボールを蹴ったり試合をしたりして、ずっと友達でいます。良いもんですよ〜
今年の6年生も本当に仲が良さそうなのできっと大人なっても良い関係でいられると思います。大切してださいね。
そして、卒業しても気軽に遊びに来れるのがトキワの良いところです。
今日もOBが沢山来てくれましたが、いろんな世代の人が、同じピッチに立って、上手いプレーに刺激を受け、クタクタになるまで走って、最後には笑顔になっで終われる環境をこれからも作っていきます。
定期的にOB交流試合の開催をするので、ぜひ来て下さいね。
最後に、今日の相手をしてくれた6年生と試合を設定してくれた6年生コーチの皆さん、本当にありがとうございました。
冬季大会、尾村杯いい試合だった。
特に尾村杯の最後の試合でゴールが決まった瞬間はコーチ陣みんなでハイタッチするほど感動しました。
選手、コーチ、父母が一体となった瞬間でした。選手達も楽しい大会だったと思います。
今年一年でたくさんの試合に参加しいい思い出や辛い思い出などいろんな時間を過ごしてきたけど今週の土日、集大成となるように一人一人が今出来ることを最大限出して全員が最高の二日間と思えるような大会にしましょう。
冬季大会、尾村杯を終えて……
久々に成長を感じる事が出来ました。
試合内容はもちろんだけど、何よりもフィールド内の選手 ベンチにいる選手の顔つき、声かけ(応援)が凄く良い。6Sコーチの全員サッカーが出来てきたと実感してます‼
残りあと一つ…………
ヤバい終わっちゃう。
新年度のU-10(4年生)、西三河リーグの
監督会議&ブロック分け抽選会に出席してきました。
新年度トキワ4年生は、
西三河Dブロックに所属します。
同ブロックのチームはトキワの他に、
・亀城FC(刈谷)
・ゼラス安城(安城)
・刈谷南FC(刈谷)
・豊田東SC(豊田)
・西尾SS(西尾)
の5チーム。
この5チームと前期、後期それぞれ総当たりで
戦います。
市外のチームとの組み合わせになり、楽しみですね。
第3回TOHO少年サッカー大会(1月17日)
6年生の皆、参加してどうでしたか?
楽しかったですか?
結果は3位(8チーム中)、内容的には特に1試合目、4試合目はグランドを広く使い、ボールが動き、前線でのプレスも厳しく行けてとても良い試合でした。
良いチームと試合をする事により個人技は勿論ですが、身体の入れ方、ファーストタッチのうまさとか感じたんじゃないかな?
でもうまい子は全て基本を意識してプレーが出来ているか!だと思います。
中学に進学してからも基本を大切にして欲しいと思います。
また、この大会が6年生の皆にとって良い思い出になれば うれしいです。
保護者の皆様
朝早くから寒い中での御協力ありがとうございました。
まだまだ子供達は今から多くの楽しみを見させてくれます!
久しぶりの投稿です。
先週土曜の11月28日、3年生は岡崎U-9交流戦に
参加してきました。
当日朝5時に起きた時には「暗っ、寒っ」と
ビビりましたが、太陽が昇ると絶好のサッカー日和になり、
トキワ応援団の大きな声援の下、楽しく試合が出来た
と思います。
前回の岡西カップの時にも書きましたが、
「練習‐試合‐練習‐試合・・・」のサイクルを
きちんと回すことが大切で、コーチの話すテーマを
しっかり考えながら練習に取り組むことが肝心。
大会翌日の練習でも話した様に
今回の大会で、練習の成果が出てるな、と感じたことが3つ。
(1)体を入れてボールを奪う
岡西カップと同じく、よく出来ていました。
守備の時にボールを蹴り飛ばすのではなく、
相手とボールとのすき間に自分の体を入れてマイボールにする。
よかったです。
(2)体を開いてボールを受ける
半身で遠い足でボールを受けると、視野が広くなり、
その次のプレーがドリブルにしろ、パス、シュートにしろ、
落ち着いて出来ます。
(3)味方に声を掛けてボールをもらう
ボールをもらう選手が、スペースに顔を出して
ボールを持っている選手に声を掛ける。
「(名前)、こっち空いてるよ!」とか。
味方の声が聞こえると、ボールを持つ選手は
すごく助かります。
この3つは、これからも練習でしつこく取り組みます。
最近の練習では1対1での、新しいテーマにも取り組んでいます。
(1対1の守備で、相手に前を向かせないこと)
これも次の試合で生かせるよう、しっかり頑張ろう。
============================
さて、ここからは3Nコーチの最近のサッカー記録。
時間がたくさんあって、もし興味があれば読んで下さい。
■9月13日
「メニコンカップ2015」を生観戦。
別名:日本クラブユースサッカー東西対抗戦U-15。
中学生達のスピードとテクニックに感動。
まだ体の小さな子が大活躍したの良かった。
トキワOB高校生が審判(副審)を務めていました。
■9月26日
岡崎少年サッカー連盟主催の「審判実技講習会」を開催。
21名の受講者に対して、2名のインストラクターに指導して
頂きました。
今回は3Nコーチが幹事(主催)を務めたので、成功して一安心。
指導者(審判)も日々勉強しています。
■10月3日
審判資格更新講習会を受講。
約90分の講義をしっかり受講。
年々、高校生や女子の出席が増えてきており、
今年は会場に「女性専用席」まであってビックリ。
久しぶりに会う他チームの方との交流もいい刺激に
なりました。
■10月10日
大阪吹田市に日帰り小旅行。
Jリーグ ガンバ大阪の新スタジアムのお披露目式に参加。
ゴールネットに手が届きそうな、サイドスタンド。
ピッチサイド最前席でも全て屋根付き。
まぶしいLED照明。
来年ここでサッカーが見られると思い、今からワクワク。
■10月31日
岡崎少年サッカー連盟理事会に出席。
岡崎市の三浦康宏議員より、9月の市議会で
「岡崎のサッカースタジアム設置に関すること」の請願が
全会一致で採択されたと報告を頂きました。
署名活動の成果だと言って頂きました。
「芝のサッカー場」実現が近づいてきました。
■11月7日
高校サッカー選手権愛知県大会準決勝を生観戦。
12時にトキワの練習が終わって、瑞穂に駆け付けたけど
着いたら前半20分過ぎでした。
「岡崎城西vs刈谷高校」の三河勢同士の対決。
両高とも、技術、パスワーク、走力が特徴で、見ごたえありました。
トキワOBがベンチ入りしている姿も見つけました。
■11月7日夜
3年コーチ全員でミーティング。
交流戦の作戦会議や、来年度(4年生)に向けた取り組みを
話し合いました。
■11月8日
愛知県サッカー協会主催のレフェリー勉強会に参加。
Jリーグも担当される1級審判員の方が講師。
講師が担当した実際のJリーグ映像を見ながら、
参加者でディスカッション。
今回テーマは、「ベンチからの異議に対する主審と4審の連携」で
これは少年の試合でよく見られる状況なので、勉強になりました。
■11月14日
トキワ練習が休みだったので、自宅で、
溜まっていた領収書の整理。
9月に徴収した後期会費と合わせて、後期の活動に
つなげます。
■11月21日
MUFG西三河代表決定戦に進出している
トキワ6年の応援に柳川瀬グラウンドへ。
岡崎からは、FCヴェルダンとマルヤスFCも参加していましたが
残念ながら、3チームとも県大会進出ならず。
■11月21日夜
4年生ミーティングにお邪魔。
当日、指導者講習を受けていたコーチが遅れて参加。
無事、ライセンスを取得したと聞いて拍手!
■11月22日
久しぶりに岡崎トレセン練習にお手伝い参加。
トキワの子供の姿もモチロン気になるが、
やはり他チームの指導者が、どんなメニューや言葉を
使っているのか、そっちが気になります。
いいところはドンドン盗んで、自分の引き出しに入れます。
================================
少し長かったかも。
でも、まだまだ書ききれない。
最後まで読んでくれた方に感謝。
10月4日、3年生は「岡西カップ」に挑戦。
絶好のコンディションの中、3年生は38名が参加。
楽しい1日を過ごしました。
素晴らしい環境を準備頂いた、岡西スタッフの皆さんに感謝!
トキワはA,B2チームで参加。
全員が交代で出場。GKもいろんな子が経験しました。
この大会へ臨むテーマは「練習の成果を発揮すること」。
そのテーマの1つ「体を入れてボールを奪う」は
コーチがビックりするくらい、チーム全員が挑戦していましたね。
普段の練習でしっかり出来ている子はもちろん、
少し苦手なのかなあ、と思っていた子もナイスチャレンジでした。
ちょっと・・・いや、もの凄く感動!
練習で考えて頑張って→試合でチャレンジ→そしてまた練習で
進歩して→またその結果を試合でチャレンジ。
チーム全員がこのサイクルの中で、少しづつ成長していく姿は
コーチ冥利につきます。
応援頂いた保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。
トキワの子供達の奮闘ぶり、如何でしたか?
何かの機会にご感想聞かせて下さい。
さて、大会の結果はトキワA/Bあわせて5勝3敗で、トキワBは全体の
3位にはいって「敢闘賞」を貰いました。おめでとう。
(詳しい結果は「大会結果」に掲載しました)
次の大会や4年生に向けて、また一緒に練習しましょう。
新しい課題を考えておきます。
PS.3Nコーチのお弁当はセブ○イレブ○の
「ハムとたまごのサンドウィッチ」でした。
これ、美味しいんです♪
Uー7岡西カップBチームの試合の感想です。
子供たち全員10分間、フル出場できて良かったです。
試合には負けてしまったけど、どの試合も最後まあきらめずボールを追いかけて1点とったプレーに自分の事のように喜び感動しました。
1年生で初めての試合でつかれたかな。
来年は今よりもずっと上手になるように練習頑張りましょう。
コーチも色々勉強して頑張ります。
保護者の方温かいご声援ありがとうございました。
2年と半年みんなとサッカーを楽しんできて感じたこと。
それは、みんながとっても成長していること。レベル差はあるけれど、一生懸命にコーチの話を聞いてボールに向かってサッカーを楽しんできているからかな~と思っています。
10月4日は、1年ぶりの試合です。これまでの練習の成果を見せてくれるとうれしいな。
フル出場できる子はいないかもしれないけれど、試合中はめいいっぱい楽しんでほしいな。
くれぐれもダラダラしないでよ。雷担当のMコーチは雷を落とすかもしれません。
4日は、みんなの気持ちがサッカーを楽しむモードで会えることを待っています。
3Nコーチです。
3年生とはまだ半年の付き合いですが
今週末、初めての大会に挑戦します。
低学年が参加できる大会は少ないので
主催の岡西SSSさんには大感謝ですね。
さて、トキワ3年生は試合を考えた練習メニューを
全然やっていませんー。
いつも1対1か、せいぜい3対3で、
8人制のゲームなんで先週初めてやったくらい。
だから選手たちには、「優勝」を目指すのでなく、
日頃の練習の成果を見せて欲しい。
3Mコーチもそう書いてるね。
もしかしたら、その練習の成果が
結果や自信につながるかも。
お父さん、お母さん達は「練習の成果」って聞いても、
ピンとこないかな。
「1対1での体の入れ方」
「サイドでボールをもらう時の身体の向きと遠い足」
今はこの2つでいいです、
何のこと?
子供に教えてもらえなかったら、
当日現地で3Nコーチに聞いて下さいね。
待ってます♪
選手も保護者もコーチも、この大会に参加できることに
感謝して、1日楽しみましょう。
3Nコーチはお弁当をどうしようか、それもワクワク♪
晴れるといいですね。
3Nコーチです。
今年度、初投稿かもしれません。
4月から3年生の担当になって、3か月とちょっと。
ようやく、みんなの名前と顔だけでなく、
性格、特徴、個性がわかるようになりました。
ボールタッチの技術や、スピード、判断力には
個々の成長差があります。
でも、それぞれ、練習から帰るときに
少しでも何かを自分のプラスにして帰って欲しいな、
と毎週思っています。
本当は、練習に来た子全員に、「今日、成長したこと」を
紙に書いて持って帰って欲しいのですが、現実にはそれは難しいかな。
代わりに、なるべく練習中、
全員に名指しで声を掛けるように頑張っていますが、
今日(7/12)は35人中、30人にしか声を掛けられなかったかなあ。
これは毎回チャレンジしてるけど、なかなか達成できません。
「全員に名前を呼んで声掛け」が達成できたら、またここで報告します。
———————–
さて、昨日(7/11)は久しぶりに5年生の練習にも
参加させてもらいました。
3月まで一緒にサッカーしてきた仲間なので
もちろん、楽しく練習できました。
でも少ーし、戸惑い?、迷ってる?のかなあと
思う選手が何人か。
人生の中で、コーチ、先生、上司は、
ずーっと同じとは限りません。
前のコーチと新しいコーチの、表現、指導の言葉、表情、などは
必ず違います。
これは、これから中学生、高校生、大学生か社会人になっても
サッカーだけでなく、あらゆる環境で言えることです。
しっかりと、前のコーチから学んだことに加えて、
新しいコーチから、更に新しいことを吸収して欲しいと思います。
少し、自信がしぼんでいる5年生がいましたが、
心配はいりません。
コーチか替わっても、君たちに出来ないことを要求するコーチは
いません。
今までに学んだことを、自信を持ってプレーして、
新しいコーチからは、一歩進んだ技術を学んで、
堂々とジュニアユース(中学)世代へ進んで行って欲しいと思います。
また、5年生練習にも顔出しますね。
今シーズンを持ってトキワSSSを退団する事になりました。
9シーズンも過ごさせて頂き、スタッフ・選手・父兄の方々には、心から感謝致します。
なんて、プロのようなコメントを残してみる(笑)
お父ちゃんコーチから始まり、早9年。
3シーズン目に主担当を引き受けたのが、1つ目のターニングポイントでした。
選手の現状分析をし、トレーニングメニューを考え、どの様に指導するか。
ない頭で考えれば考える程、どうすれば良いのか、わからなくなる・・・。
このままではダメだと、色々勉強を始める。
そこからですね、指導者という物にハマりだしたのは。
毎年何かしら問題の起きる学年。ほんとに色々ありました。
今となっては、いい経験ですが。
この代での一番の思い出は、やはり、全日で県大会に行けたこと。
8人制導入初年度。どのチームも手探り・試行錯誤しながらの戦いだったと思う。そんな中で、結果を残せたのは、少し自信になりました。
翌シーズンにはそのままJr.ユースに持ち上がったが、そのシーズンでJr.ユースは休会。
ここで第2のターニングポイントが。
ジュニアに戻ることになり、わがままな小生は、代表に、6Sコーチと一緒にやらして欲しいと直談判。
経験豊富な6Sコーチの下で色々学びたかったからだ。
わがままな奴にチャンスを与えてくれた、インドに行ってしまった代表には本当に感謝です。
残留したベテランの6Mコーチを含めた3人体制。
特に話し合った訳でもなく、自然と役割分担が最初からできた。
非常にバランスが取れ、いい関係で2年間過ごせたのは、本当に良かった。
このスタッフ関係が、選手達にもいい影響を与えたのかな?
2年間掛けてちゃんとチームにとして成長し、有終の美も飾る事が出来た。
この代は結果としてはいいものを残せた。
卒団式の時の、トロフィーの数がそれを物語っていた。
ただ、公式戦は苦戦だらけだった。
最後のMUFGでようやく県大会に出場。
個人的には、2代続けての県大会出場。
やはり県大会は空気が違う。何度味わってもいいもんだ。
その空気を感じた選手達の今後に期待をしたい。
すっかり指導者の虜になってしまった、わがまま親父は、新たな世界を模索し始める。
そして導き出した結論は、指導者を職業にしてしまう事でした。
なぜこんなにも指導者にハマってしまったのか?
6Sコーチには責任を取ってもらわないと(笑)
これからは今まで以上に、日々学び、責任の重さを感じながらも成長していきたい。
生涯スポーツである、フットボールというスポーツ。
自分の教え子がいつか、指導者として帰ってきてくれる日を夢見ながら、日々精進していきたい。
貴重な経験ができ、人生を変えさせたトキワSSS。
最高のチームでした。
いつの日か、トキワカップに呼んでもらい、結果を残せるチームを育てられたら、恩返しになるかな。
スタッフの皆さん、県大会で戦える様、お互い切磋琢磨しましょう。
たくさんの感動を与えてくれた選手の皆さん、何年後かに酒の席で思い出話に花を咲かせましょう。
献身的にチームを支えてくださった父兄の皆さん、あの時子供を預けてよかったと思ってもらえる指導者になれるよう、頑張ります。
乱筆な長文にお付合い頂き、ありがとうございました。
2015.3.31 おかだじゃぱん
いつも、熱いご指導ありがとうございます。コーチの方々にお聞きしたいことがありメールしました。 トレセンとよく交流版にあるんんですけど、トレセンとはどういうものですか? また、選抜されないと参加できないんでしょうか? もっとうまくなりたい、力をためしてみたい、夢に向かって挑戦してみたい、など向上心のある子には自分から試験を受けるなどチャンスの扉はあるんでしょうか? また、もしあるとしたら何年(何歳)からいいんでしょうか? ご教授をお願いします。
トキ3保護者様
トレセンスタッフの一人として質問にお答えします。
トレセンとはトレーニングセンターの略です。技術の高い選手が集まり天井効果をさらに上げて高いレベルの技術習得の場になります。
日本代表になるためには、急になれるわけではなく、ステップがあり、U21代表、U17代表、U15代表、各地域トレセン、各県トレセン、市町村トレセンなど経験している人が多いです。まれにどの選抜に選ばれていなくても、トップでプレーする選手もいます。
では、身近なトレセンとは・・・岡崎トレセンになります。岡崎トレセンはU11、U12の活動とU13.U14、U15の活動をしています。U11、U12に関しては、年に2回(前後期)のセレクションがあり、合格者だけが、練習に参加できます。岡崎市内登録の各チームから5名前後が推薦され、50名前後の中から25名くらいが合格します。U12に関しては、年10回前後の練習のみで、特に試合等はありません。U11も同様で、年10回くらいの練習になります。ただし、次のステップの西三河トレセンに選ばれるには、U11セレクションのU10の1月に合格していることが、主な条件になり、そこから推薦されます。なので岡崎のトレセンの最初のセレクションはU10の1月が最初のセレクションになります。3月に西三河対抗戦があり、そこでの順位で西三河トレセンの枠がおおよそ決定します。
岡崎トレセンとは別に、県のエリートプラグラムというものもあります。これは、U9(3年生)の11月前後に岡崎市内各チームからの推薦で集まった選手をセレクトし、西三河枠で15名前後が、練習プログラムに計6回(4年の夏まで)くらい参加します。このキッズエリートの枠の扱いに関しては、西三河で現在豊田と刈谷と岡崎しかトレセンがないため、15名が参加できていますが、近く他の市でもトレセンが立ち上がると、枠は減っていきます。この年代ではすでにうまい子もいますが、伸びる時期が様々ですので、そのまま上につながっているわけではありません。
U13・U14・U15は毎月トレセンデーが設定されており、練習の他に大会にも年3回程度参加しています。
岡トレの活動はこんな感じです。小学年代の岡崎では部活があって、クラブチームもあります。クラブチームが協会登録のチームですので、そこに各学校から集まってくる体制は一種のトレセンにも見えます。岡トレを受けるには、まずクラブチームでAに入り、そこでも上位の選手しかセレクションに推薦されないので、上を目指すならば、チームでかなり上位にいないといけません。上位といってもただ、みんなと比べてうまいではなく、ワンタッチコントロールの質、判断の速さ、声だし、キックの質などが求められます。普段の練習で、コーチから言われたことをただやり切っているから満足するのではなく、目的があって練習メニューを組まれていると思いますので、常に早く考えながらプレーできるといいと思います。
ちなみにですが、刈谷や豊田のトレセンは活動が活発で、3泊4日遠征もしており、練習環境も差があります。岡崎も環境整備や小学と中学の連携等検討しています。
近年トキワの選手はトレセン活動に参加していませんでした。なので、中学が最初の活動で、そこで岡トレ、西三河トレでに上がって行っていました。中学からでも活き活きと活躍している選手もたくさんいます。キッズエリートに関しても、参加したことはありませんので、今後の参加方針は、学年主担当や代表に直接聞いてもらえればと思います。
もう一つ、岡崎トレセンの中に、セレクションを受けなくても練習できるGKスクールというものがあります。これもU11とU12ですが、このスクールは、参加費を払えば参加できるので、GKを目指す選手には是非お勧めしたいスクールです。
最後に、うまくなるためには練習です。教えてもらったことをどんな状況でも使えるように、反復練習が大切だと思っています。まず一つ一つのプレーを自分のものにしていくことに、こだわりを持って取り組む気持ちがなければ、全てが中途半端になってしまいます。そんなこだわりを強く持っている子がトレセンには多いような気がします。
長い文面になってしまいましたが、これで回答とさせていただければと思います。
ご多忙な中、詳しく回答していただき、ありがとうございました。将来、これを見たトキワSSSの保護者のお子さんの中から、Jリーガー、日本代表が・・・・・現れてくれたらと夢をえがきつつ、読まさせていただきました。また、トレセンのトレーナーの方に説明をとりもって頂いた、小寺コーチありがとうございました。今後も心ある、熱いご指導をお願いします。